×

【重大インシデント】熊本市電 走行中に2回ドアが開く 1月もドア開いたまま走行

2024年3月1日 12:26
【重大インシデント】熊本市電 走行中に2回ドアが開く 1月もドア開いたまま走行

2月23日、熊本市電の車両が走行中に2回にわたり乗車ドアが開き、安全装置が作動して停止していたことが分かりました。国の運輸安全委員会は重大インシデントに認定し、調査を行う予定です。熊本市電をめぐっては、1月にもドアが開いたまま走行し、安全装置も作動しなかったとして重大インシデントに認定されています。

熊本市交通局によりますと、2月23日午前8時半頃、上熊本発健軍町行きの市電が熊本市中央区にある段山町電停から蔚山町電停に向かっていたところ、乗車ドアが開き、安全装置が作動して停止しました。

運転士がドアを閉め、走り出しましたが、5分後の午前8時35分頃にも、洗馬橋電停から西辛島町電停に向かう途中で、再び乗車ドアが開き停止したということです。1回目は7人、2回目は14人の乗客がいましたが、いずれもけがはありませんでした。

熊本市交通局では、安全装置が正常に作動したことから、通常の車両故障と判断し、公表していませんでした。国の運輸安全委員会は、外部からの情報で今回のトラブルを知り29日、事故が発生する恐れがある重大インシデントに認定しました。調査のため事故調査官が2人が熊本市交通局に入り、1日午後に運転士などの聞き取りを行い、2日午前に現場の調査を行うということです。

熊本市交通局は、今年1月、市電の乗車ドアが開いたまま走行し、安全装置も作動しなかったとして、国の運輸安全委員会から重大インシデントに認定されました。トラブルがあった車両は1月の時の車両と同型ですが、熊本市交通局は、今回は安全装置ではなく、ドアの不具合によるものとみているということです。

熊本市交通局は原因は究明中とした上で、「安全に関わる部分であり、再発防止に努めたい」と話しています。