×

【宮城でも起きる可能性】 「能登半島地震」の特徴 断層型 津波の到達早い

2024年1月4日 20:11
【宮城でも起きる可能性】 「能登半島地震」の特徴 断層型 津波の到達早い
津波工学が専門の東北大学・今村文彦教授に、能登半島地震の特徴を取材した。

<今村教授>
「(能登半島地震の震源は)非常に沿岸部に近いところで陸地も含めた海で発生したものなので、揺れと共に津波が来襲してきた。第一波が非常に早いということ」

今村教授は今回の津波は震源が陸と海の境界だったため、マグニチュード7・6という地震の規模にしては比較的は小さかったと指摘する。それでも日本海沿岸部の水深の浅い遠浅地形により津波が繰り返し何度も到達した。

<今村教授>
「日本海東側には遠浅海岸があって、そこに津波が入ってきて何波も沿岸部で繰り返される。その為に途中で色んな方向の波が重なって大きくなったりする、なので後から(大きい波が)くるということになった。珠洲市などで津波が(陸地に)侵入しているので、全体的には1m行かない程度だったが、局所的には2~3mを超えるような津波が来襲していたのではないかと思う。」

【断層が引き起こす地震 宮城でも可能性がある】

そして、今回の能登半島地震のような〝断層が引き起こす地震〟は宮城県内でも起きる可能性があると指摘する。

<今村教授>
「いわゆる活断層ということで東日本大震災とは違うタイプの地震。ひずみが長い間に溜まっていて、 本当に低頻度で滅多に起きないものだが、陸側や海でも浅いところで起きる地震。我々のエリアだと長町利府断層、 これと似たものになる。長町利府断層もあるので我々は揺れに対してきちんと備えをして欲しい。特に家具の固定は震災から13年が経って、(固定)しているが実は点検していなくて緩んでいるなど色んな確認をする機会が必要だと思う」

  • ミヤテレNEWS NNN
  • 【宮城でも起きる可能性】 「能登半島地震」の特徴 断層型 津波の到達早い