“長崎人らしさ” 演出「ながさきピース文化祭」総合演出の金沢知樹さんが語るイベントへの思い《長崎》
9月に開幕する「ながさきピース文化祭」。
開会式と閉会式の総合演出を務めるのは長与町出身の脚本家です。
県民総参加のイベントへの思いを聞きました。
(金沢 知樹さん)
「なんか暇な時に描く。うまくない?」
ノートに描いているのは、なぜか あの国民的マンガ。
(金沢 知樹さん)
「何の意味もない。こういうのをかきながらアイデアが浮かんだりする…。
ごめん、うそ!」
長与町出身の脚本家、金沢 知樹さん。
ながさきピース文化祭の開会式、閉会式で総合演出を担当します。
草彅剛さんらも出演、ふるさと長与町を舞台にした映画『SABAKAN(サバカン)』の監督をはじめ、
世界中で大ヒットした Netflix配信のドラマ『サンクチュアリ』の脚本などで知られるヒットメーカーです。
おととし8月には地元長与町で、舞台『幽霊でもよかけん、会いたかとよ』を上演しています。
出演者を選ぶ基準を尋ねると…。
(金沢 知樹さん)
「1つだけかな。映画SABAKANを撮った時もそうだし、ほかのオーディションもそうだけど、一緒にいておもしろそうだなという人、一緒にいて楽しい人がいい。
そういう基準で選ぶかな、オーディションは。演技とかは、まったく見ない」
この日行ったのは、ピース文化祭で上演する県民参加型の舞台のオーディション。
金沢さんが脚本・演出を務めます。
(金沢 知樹さん)
「出演者を探しに来たのではなく、僕は作品という名の船のクルーを探しに来た」
116人が応募。
張り詰めた空気の中、“演技のない” オーディションが始まります。
(金沢 知樹さん)
「何故、このオーディションに来たか。自己紹介とともに、そういうのを聞けたら」
(応募者)
「演劇するのが大好きで、お芝居にすごく興味がある。本当に舞台大好きなんで」
(応募者)
「ミュージカルはすごい詳しい。誰にも負けないぐらい」
(応募者)
「どんな役でもいい。そういう場に立ったことがないので」
(金沢 知樹さん)
「お芝居ができるできないは関係ない。“金沢” がどうにかしますから」