【潜入】仰天!東名リニューアル工事の舞台裏 ニッポンの大動脈を支える最新技術!(every.しずおか特集)

毎年、車線規制などを伴い、長期間、大規模に行われる東名のリニューアル工事。全線開通から55年が経過し、日本の大動脈として、毎日多くの車が走るため、劣化が激しく、私たちが安全に通行するためには欠かせない工事です。
東名・リニューアル工事の現場、そこで繰り広げられる驚きの最新工事に迫ります。
物流やレジャーなど私たちの生活には欠かせない日本の大動脈・東名高速道路。2024年で完成から55年となるため、道路の損傷や劣化などが進行しています。実際にどのくらい劣化が進んでいるのか…
こちらはリニューアル工事が行われる予定の、静岡市清水区にある西倉沢高架橋。由比PAの近くにあり、すぐ横には駿河湾が広がる、県内でも屈指の絶景ポイントでもあります。その一方で、ほぼ海岸の上を走るため、台風や大雨の時には激しい風と雨、さらに、波にさらされる過酷な場所です。遠くからはわかりませんが、高架橋に近づいて詳しく見てみると…
(NEXCO中日本 萩原直樹さん)
「おそらく塩害が原因で鉄筋が腐食してコンクリートが剥落している状況。こういったことからリニューアル工事の対象となった橋りょうです。塩分によって鉄筋が腐食膨張してコンクリート部分が剥落している、そういったことが床板、けたに生じている状況です」
橋げたの上には鉄筋コンクリートの床板が設置されていて、その上にアスファルトの道路が作られています。この床板部分は表からは見えませんが、車両の大型化や潮風・波しぶきの影響などで、少しずつ、劣化が進んでいるといいます。
(NEXCO中日本 萩原直樹さん)
「鉄筋の機能を果たさなくなると、最悪の場合、床板が抜け落ちる可能性がある」
そんな大事故につながる最悪の事態を防ぐため、日ごろの点検では、むき出しとなった鉄筋部分に錆を防ぐ補修などをしています。さらに…
(NEXCO中日本 萩原直樹さん)
「海に面していることから、飛来塩分により鉄の部分が腐食して層状になっているのがわかる」