【鉄道保守の裏側】限られた時間で行う作業には綿密なチームワークが必要…安全な運行を支える20歳の女性社員!その奮闘と成長に密着!(every.しずおか特集)

鉄道の安全を支える専門職に就きたいと、男性ばかりの職場に飛び込んだ20歳の女性がいます。なぜそのような決断をしたのでしょうか?彼女の奮闘ぶりに密着しました。
通勤や通学など多くの人の足として生活に欠かせない列車。その列車の運行を影で支えているのが「施設系統」と呼ばれる職員です。
施設系統の職員とは、線路・土木構造物・建築物といった鉄道に関わるインフラの企画・整備・保守など、業務内容は広範囲にわたります。男性が多いこの職場の中で、紅一点、女性社員が働いています。
入社3年目の疋田夕華さん・20歳です。(取材当時)
(JR東海 浜松保線支区 疋田夕華さん)
「夜間工事があったり、一旦線路が走れない状態になっているのを、元に戻して朝、安全に運行しているところを見ると、やりがいを感じます」
JR東海静岡支社によりますと、施設系統で働く社員は約220人。そのうち女性社員は7人です。疋田さんが所属している浜松保線支区では、社員12名の中で唯一の女性社員です。男性が多い職場を、なぜ選んだのでしょうか?
(JR東海 浜松保線支区 疋田夕華さん)
「いつだったか、どんな時期だったか覚えていないんですけど、夜中の夜間工事を見たことがあって、普段、通学に使っている電車は、こういうふうに安全管理されているんだな、ということを知り、興味を持って調べたのがきっかけです」
疋田さんが所属する浜松保線支区は、浜松市の舞阪駅から磐田市の御厨駅間の、約20キロの線路の保守管理を担っています。この日は、台風や地震などの災害時に現場へ急行するためのアルミカートと呼ばれる乗り物に乗り、線路の安全を目視で確認する作業や、線路のゆがみや連結するボルトが緩んでいないかなどを確認する訓練を行っていました。訓練の最中にも列車は通過しているため、現場は、本番さながらの緊張感に包まれていました。