「ナイスネイチャ」が切り開いた未来 馬の一生と向き合う“養老牧場”に密着 馬産地・浦河町
熱いレースで人々を魅了する競走馬。
そのほとんどを生産している馬産地・北海道で、引退した馬に寄り添う牧場があります。
馬の一生とどのように向き合うのかー。
牧場の思いに迫ります。
緑広がる放牧地で静かに過ごすのは、かつて競走馬として活躍していた「引退馬」。
ここは浦河町の渡辺牧場。
引退馬を専門に飼育している「養老牧場」です。
厩舎には見学客がー
(見学客)「おだやかでかわいい」
かつての競走馬たちが穏やかに暮らす姿を見て…
(見学客)「ちゃんと見てくれている牧場だと幸せそうに見えるなと思います」
早朝3時半、まだ暗いうちから馬の世話は始まります。
丁寧に馬のブラッシングをしているのは渡辺健太さん31歳。
この牧場の4代目です。
(渡辺健太さん)「これが毎日の日課ですね。この子は前歯がないので、のこさず食べるためにあえて食べさせている」
渡辺牧場で飼育している引退馬は17頭。
人間なら60歳を超える高齢の馬がほとんどです。
エサとなる干し草は食べやすいよう専用の機械で粉末状に。
お湯でさらに柔らかくしてから与えます。
ほかにも、目薬を差すなど体調管理には余念がありません。
馬の多くは「里親制度」を利用して飼育されています。
ファンなどが「里親」としてお金を出しあい1頭のオーナーになる制度です。
健太さんら家族は、馬の体調管理や敷地内の草刈りなど、朝3時半から夜10時ごろまで馬の世話にかかりきりです。
(渡辺健太さん)「かわいいかわいいばっかりじゃないですよね。オーナーさんから少なくないお金をもらって養っているので、使命感みたいなものはありますよね」
しかし、すべての競争馬が静かな余生を送れるわけではありません。
1年に生産される競走馬はおよそ7800頭いますが、現役引退後は多くの馬が行方不明に。
食肉になる馬も少なくないといわれています。