【特集】地震がもたらした“中山間地の過疎” 震度6強の揺れに襲われた小千谷市の集落が直面する課題 《新潟》

活気を取り戻そうと小千谷市の集落では地震から6年後に農家民宿が誕生しました。
ただ歯止めの効かない過疎に住民の高齢化……
集落は持続の道を探っています。
首を垂れる稲穂、まもなく収穫を迎えます。
〈細金 剛さん〉
「作物って成長が分かるでしょ。収穫の喜びがあるでしょ。それがまたいいんですよ」
農家の細金剛さん72歳です。
父から引き継いだ田んぼで30年以上米を育ててきました。
自然豊かな小千谷市の若栃集落。 市の中心街から車で15分ほどの山間にあります。
棚田が広がり多くの人が米作りを生業としてきました。 しかし……
〈細金 剛さん〉
「ドカーンと来て横入りが始まってもう物がみんなぶっ飛んでくるんですよ。いやあショックですよ。農地がズタズタになって」
2004年の中越地震……
小千谷市は震度6強の揺れに襲われ中山間地を中心に大きな被害が出ました。
若栃集落でも住宅の倒壊や土砂崩れが発生。
ケガ人はいなかったものの農地の約3分の2が被害を受け多くの住民が生活の基盤を失いました。
〈細金 剛さん〉
「やっぱりこの地域は農家が主体ですので田んぼがやられるっていうのはものすごいショックがいっぱいなんで耕作意欲がなくなっちゃって、なんとか意欲を立てるために色々努力して結局100%直したんですね」
どうしたらこの集落を残せるのか細金さんたち住民は話し合い、震災から6年後にある施設をオープンさせます。
旬の野菜や地元で取れた山菜でのおもてなし。 そして落ち着いた雰囲気の和室でくつろげる空間。
農家民宿「おっこの木」です。
〈おっこの木 渡部 むつ子さん〉
「私の女将としての目標はとにかく古民家らしさでゆっくりとのんびりしていただきたい」
建物は築およそ160 年。
地震の被害を受け住み手がいなくなった古民家を住民融資で買い取り民宿に改装。
2016年に営業を始めました。
住民たちは「おっこの木」を拠点に集落に人を呼び込んできました。
多い時では年間500人ほどが訪れるなど集落に活気を生み出しました。
「懐かしい田舎のおばあちゃん家のようにくつろいでほしい」
そんな気持ちで宿泊客をもてなしてきました。