×

【特集】コメの商談会で「譲ってもらわんなら帰りません」すでに争奪戦 コメの価格の高止まり 今後の見通しは? 《新潟》

2024年12月6日 20:22
【特集】コメの商談会で「譲ってもらわんなら帰りません」すでに争奪戦 コメの価格の高止まり 今後の見通しは? 《新潟》
2024年はコメを取りまく状況が決して安定しているとは言えない年となりました。
12月現在、スーパーでは価格が高止まりしています。
この価格はいつまで続くのか……
今後の見通しを取材しました。

■店頭価格は1年で1.5倍に

買い物客でにぎわう新潟市西区にあるスーパーを訪ねました。

〈斎藤 久美子 キャスター〉
「一時は店頭から姿を消したコメ。新米の流通と共に店頭には種類豊富に並ぶようになりました。ただ、価格を見てみると、5キロ2000円台で推移していた物が、3000円から4000円ほどで販売されています」

総務省によると、コシヒカリの販売価格は1年前は5キロ2400円ほどでしたが、2024年春ごろから価格が上がり始め11月は4000円に迫ろうとしています。

さらに……

〈いちまん 高井栄二朗 店長〉
「11月ぐらいから、業者さんが供給できる量が決まってるというので、1か月にこれ以上は出荷できませんという連絡が来ている。だからもらえる量の範囲内で販売させてもらう感じにはなります。出荷制限ですね」

卸売業者から出荷制限がかかっているというのです。
新米は前倒して出荷されましたが、年間の出荷量は決まっているため、2025年の夏に再び品薄とならないようすでに調整が始まっているといいます。

■「粒ぞろいでも、収穫量は上がらない……」

2024年のコメの出来はどうだったのか。
魚沼市の関隆さんです。
従業員とともに80ヘクタール以上の田んぼでコメ作りをしています。
出荷作業も一段落し、新米の味を確かめます。

「うまいな」「粒がしっかりしてる」

2024年のコメの出来栄えは上々です。
しかし、収穫量については満足とはいかなかったようです。
10月、関さんは稲刈りを進めた時に違和感を覚えたと話していました。

〈魚沼市のコメ農家 関 隆さん〉
「稲刈り始まって検査したら品質も等級も悪くない、『ことしはいけるな、去年の借りを返せるな』と思って、稲刈りを始めました。ところが、どんどんイネを刈っていっても収量が上がらない」

コメの収穫量が上がらない…そんな違和感は県内全体で起きていました。
11月、北陸農政局が発表した2024年の新潟県の収穫量は「やや不良」。
2023年に続き2年連続です。

そうした中、県は2025年の主食用のコメの目標生産量を引き上げることを発表。
2024年の目標生産量を1万6400トン上回る56万2400トンとしました。

〈花角知事〉
「昨年とことしと、作柄は“やや不良”ということで目標数量を確保できておりませんでした。適正な在庫量を少し見直して、年間を通して消費者の需要にこたえられるようにしていこうと」

次ページ
■「譲ってもらわんなら帰りません」商談でも争奪戦