救えなかった家族 進まぬ復興 能登半島地震発生から1ヶ月後の被災地の現状は
古川記者「私たちは今回、地震や火災により100人以上が犠牲となった輪島市と石川県内でも住宅の倒壊など建物被害が最も多かった七尾市を取材しました」
間もなく震災から1ヵ月となる1月31日の早朝。
私たちは金沢市から輪島市へと向かいました。国道などを通るおよそ110キロの道のり。通常は2時間ほどで到着します。
しかし輪島市に近づくにつれ道路の至る所にゆがみや崩落が現れます。時折り車も大きく揺れます。
古川記者「輪島市内中心部です市内は至る所で住宅などが大きく崩れています」
輪島市に到着するまでおよそ3時間半。通常より1時間以上長くかかりました。
輪島市内で私たちは、倒壊した自宅で家族の思い出を探す一人の男性と出会いました。楠健二さん(55)、地震で48歳の妻と19歳の長女を亡くしました。地震で倒壊した隣のビルが自宅を押しつぶし、中にいた2人は下敷きに。楠さんはがれきに挟まれた2人を何とか救い出そうとしましたが、助けることは出来ませんでした。
楠健二さん「妻と長女が亡くなってるから本人の物が見つかるとやっぱり悲しくなる。これも亡くなった娘が女房と俺に白と黒のマグカップをくれた」
あの日から、楠さんの時間は止まっています。毎日のように自宅を訪れては、2人との思い出を探しています。
楠さん「発災から何日たったとかそんなのはどうでもいいんです。 2か月たって2人が帰ってくるならいつまでも待つけど、何も変わらないから何も変わってないあの時のまま多分俺はずっと変わらない。だって2人は戻って来ないじゃない」
古川記者「県内でも建物被害の多かった七尾市内です。震災から1ヵ月以上が経過しましたが街の至る所で建物が崩れたままとなっています」
輪島市から60キロ離れた七尾市です。崩落したままの建物、隆起しひび割れた道路、地震の規模の大きさを物語っています。
七尾市内にある本行寺。私たちはこの寺の住職、小崎学円さん(83)に建物の被害を見せてもらいました。
本行寺・小崎学円住職(Q・揺れはどう感じましたか)「体が宙に飛んだ。それで膝を打った観光客もちょうど外に出たときでみんな地面に座っていた」
連日、片付け作業に追われ、寺の中は今も地震当日のままです。崩れた墓石や灯籠、それにお堂の屋根もそのまま。修復のめどは立っていません。
小崎学円さん「完全にここは傾いてる。ここの柱は垂直、まっすぐだったけれど1月1日の地震で傾いている」
寺の修復には数千万円かかかる見込みだといいます。地震発生から1ヵ月。小崎さんは自分自身に言い聞かせている言葉があります。
本行寺・小崎学円住職「被災者の方も『心配するな何とかなる』とそう心に留めていてほしい。私自身もそうだけど何とか一歩一歩それしか方法はない」