×

【独自取材】「お布施などを不正に得た」として“なりすまし住職”に1億円の賠償請求も、10年以上法要営み「被害を与えたというより“門徒さんを維持した”」と真っ向対立!専門家が指摘する日本の寺の現状とは―

2024年12月11日 8:00
【独自取材】「お布施などを不正に得た」として“なりすまし住職”に1億円の賠償請求も、10年以上法要営み「被害を与えたというより“門徒さんを維持した”」と真っ向対立!専門家が指摘する日本の寺の現状とは―
“なりすまし住職”に寺側は「非常に憤り」

 10年以上にわたり法要を行っていたのは、“なりすまし住職”だった…?お布施などを不正に得たとして、寺側が1億円の賠償を求める法廷闘争にまで発展する事態に。『ミヤネ屋』は、“なりすまし住職”とされるA氏と代理人弁護士に直撃取材。ジャーナリストで正覚寺住職の鵜飼秀徳氏が解説します。

■“なりすまし住職”巡り、大阪・東大阪市の寺が揺れに揺れ…一体、何が―

(『読売テレビ』西山耕平ディレクター/2024年11月29日)
「大阪・東大阪市にある『西方寺』。この寺の住職として、10年以上にわたって法要を営み、お布施を受け取ってきたというA氏が、実は、“なりすまし住職”ではないかということで、寺側がA氏に対し民事訴訟を起こしました。お布施を独占しようとしたとして、寺側がA氏に求めた賠償額は、なんと約1億円です」

 疑惑の舞台となったのは、大阪・東大阪市にある『浄土真宗 本願寺派 西方寺』。門徒775万人と仏教界最大の宗派で、宗祖は鎌倉仏教の巨人・親鸞聖人。西方寺は、全国に1万を超える浄土真宗本願寺派の寺の一つです。

■「住職さんにお願いしたいんですが…」事の発端は、門徒からの一本の電話

 事の発端は、2023年11月。『西方寺』責任役員・井尻雄二郎氏にかかってきた一本の電話でした。

-(門徒)
-「妻が死去しまして、従前から法要を依頼している住職さんに、通夜の読経と本葬をお願いしたいんですが」

(『西方寺』責任役員・井尻雄二郎氏)
「いや、今、ウチに住職はいませんが…?」

 実は、初代住職が1984年に亡くなり、跡を継いだ住職代務も2022年に亡くなってから、2024年1月まで西方寺には住職が存在しない状態だったのです。

 問い合わせを不審に思った井尻氏は、門徒の自宅を訪問。改めて事情を聞くと―。

(門徒)
「数年前から、西方寺の住職を名乗る人に月命日の法要を依頼したり、法名を付けてもらったりしておりました」