×

【特集】巨石が眠る『酒船石遺跡』の謎 神秘の『亀形石造物』は王権中枢の神事が行われていた施設か?飛鳥時代の人々が石造物に込めたものとは―【後編】

2025年3月15日 12:35
【特集】巨石が眠る『酒船石遺跡』の謎 神秘の『亀形石造物』は王権中枢の神事が行われていた施設か?飛鳥時代の人々が石造物に込めたものとは―【後編】
『酒船石遺跡』の謎を巡る

 様々な古墳や遺跡が点在する奈良・明日香村。前編では、歴史を塗り替える大発見があった『飛鳥宮跡』の発掘現場と、不思議な文様が刻まれた謎の巨石『酒船石』を調査した作家・若一光司氏と読売テレビ・坂谷龍司プロデューサー。後編では、『酒船石遺跡』と『亀形石造物』の謎に迫ります。

■『酒船石』のある丘全体が巨大な人工施設と判明

 前編で、『酒船石』の謎に迫っていた作家・若一光司氏と読売テレビ・坂谷龍司プロデューサー。前編に続き、明日香村教育委員会・文化財課の西光慎治氏にもお話しを伺います。

 謎に包まれていた『酒船石』ですが、近年の“ある発見”をきっかけに、少しずつその全貌が見えてきました。

(明日香村教育委員会・文化財課の西光慎治氏)
「この丘陵、山全体が、人工的に盛られた丘であるとわかってきました」

(作家・若一光司氏)
「今、自然の丘・小山に上がってきた感じがしますけど、実は、この丘そのものが人工的に作られたもので、そこにこの巨石が意図的に置かれている可能性が高まったんです。これは凄いことでしょう?」

(読売テレビ・坂谷龍司プロデューサー)
「凄いですね」

(若一氏)
「ちなみに、巨石の周りにあるこの辺りの石は、何か関係あるんでしょうか?」

(西光氏)
「よく見ると、石と石の面が揃っているように見えませんか?この下に、石が敷いてあります。この石は、斉明天皇の時代の天理砂岩で、それが溝状になっています」

(若一氏)
「斉明天皇の時代に天理で切り出して、運河を造って、ここに運んできたということですか?」

(西光氏)
「その石の一部が、これです」

(坂谷氏)
「ということは、ここで何をしていたんでしょうか…?」

(西光氏)
「その謎を解くのが、『斉明天皇二年の条に宮の東の山に石を累(かさね)て垣(かき)とす』という、日本書紀の記述にあります」

(西光氏)
「宮とは、先ほど見ていただいた飛鳥宮跡のことですが、その宮の東側の山に石垣を作りました。その石垣を作るために、天理の石上山(いそのかみやま)から200艘の船を浮かべて、飛鳥まで運んできたと記録があります」