消費者物価指数って何?仙台市が高い2つの理由 計算方法を知ると家計にも生かせる【そもそも.】
消費者物価指数について、気になる計算方法や生活への生かし方を「そもそも.」で見ていきます。
今週のテーマは「そもそも、消費者物価指数って?」
消費者物価指数を作成している総務省統計局の方に伺いました。
まず、大枠から見ていきます。
消費者物価指数を一言で表すなら…
様々な商品価格の変化を表す「経済の体温計」だそうです。
この体温計、実は歴史が古く、第二次世界大戦直後1946年に初めて作成されました。
戦後の混乱で当時はかなりのインフレで、物価の動向を把握しようと作られたようです。
続いて、その計算方法ですが我々、消費者が中でも身近に購入する、食料品、飲み物、服、家電、鉄道などの運賃、自動車など582品目の価格を対象としています。
何が身近かは時代の移り変わりの中で変わってきますので、5年に1回、品目が見直されます。
例えば2020年には、ノンアルコールビールや車のドライブレコーダーが追加されました。
計算に使う価格ですが…
すごーくざっくり申し上げますと、県庁所在地から、その郊外はたまた離島など、様々な規模感の市町村を対象として、例えばお米なら地区ごとにお米の販売量が多い店舗を実際に、調査される方が足を運んで選び抜き、そのお店の価格が計算に使われます。
24日に発表されたばかり、2024年、一年間の仙台市の消費者物価指数が2020年を100とすると「110」でした。
ちなみに全国の数字は「107.9」です。
この数字の受け止め方を七十七リサーチ&コンサルティングの田口さんに伺いました。
この数字を見ると仙台のほうが物価が高いと思いがちですが、田口さんによるとそうではないそうです。
全国と比べ仙台の物価が高い、ではなく、全国と比べ仙台の物価のほうが大きく伸びた、ということなんです。
全国でも、仙台でも物価が上がった理由として、ロシアのウクライナ侵攻や円安世界情勢による①輸入品の価格上昇②化石燃料の高騰が挙げられます。
ただ、中でも仙台が大きく伸びた理由を2つ見ていきます。