×

商業地の地価 34年ぶり上昇の背景は?「ニシタチ」に客足が戻り、再開発が進み、マンション建設ラッシュも続く宮崎市について不動産鑑定士に聞いた【上位10地点の地価情報あり】

2025年4月1日 8:00
商業地の地価 34年ぶり上昇の背景は?「ニシタチ」に客足が戻り、再開発が進み、マンション建設ラッシュも続く宮崎市について不動産鑑定士に聞いた【上位10地点の地価情報あり】
土地取引の目安になる「地価公示」。宮崎県内の住宅地は2年連続上昇となり、商業地は1991年以来、実に34年ぶりに上昇に転じた。不動産鑑定士は「宮崎市の経済活動の活発化が県内全体の商業地の上昇に貢献した」と分析。「ニシタチ」に客足が戻り、再開発も進む宮崎市中心地では新築マンションの建設ラッシュも続いている。

住宅地、商業地ともに地価上昇

地価公示の対象区域は、宮崎市や三股町など9つの市と10の町、地価の判定基準日は2025年1月1日で、住宅地や商業地など県内合わせて226地点で調査が行われた。

この結果、住宅地の県平均価格は1平方メートルあたり3万3000円で、2024年より500円アップ。平均変動率は0.3%上昇。住宅地で最も価格が高い地点は、宮崎市船塚3丁目の11万7000円で、2024年に比べ4.5%上昇し、6年連続1位となっている。

また、下落が続いていた商業地も1991年以来34年ぶりに上昇に転じた。商業地の平均価格は1平方メートルあたり5万9900円で800円のアップ、変動率はプラス0.2%となった。県内で最も価格の高い地点は42年連続で、「宮崎市橘通西3丁目の中めがね本店」で、価格は1平方メートルあたり30万1000円、3.8%上昇した。

なぜ上昇に転じた?不動産鑑定士が分析

2025年の地価公示のポイントの1つが、実に34年ぶりとなる商業地の価格の上昇だ。この要因について、今回の地価調査をとりまとめた不動産鑑定士は、「宮崎市の経済活動の活発化が県内全体の商業地の地価上昇に貢献した」と分析している。

黒木総合鑑定 黒木勇人社長:
商業地の地点数としてもうけられているのが、宮崎市が一番多いという事がひとつ。その中でも宮崎市は上昇しているところが多く、上昇率も大きいので全体をならしたときにトータルでプラスに転じた。

こう話すのは、地価調査の宮崎県代表幹事を務める不動産鑑定士の黒木勇人さん。県内の商業地69地点のうち、およそ4割を占める宮崎市。新型コロナウイルスの影響で、県内最大の繁華街「ニシタチ」の地価は下落に転じていたものの、客足が戻ったことで2024年に回復した。

一緒に見られているニュース

0:55

韓国・尹前大統領、起訴内容を否認 内乱首謀した罪

日テレNEWS NNN

7:20

0:50

石破首相 現金給付「現時点では考えていない」

日テレNEWS NNN

5:01

1:01

トランプ大統領、半導体関税“来週中に発表”

日テレNEWS NNN

5:36

2:14

大阪・関西万博2日目 「空飛ぶクルマ」に歓声 初日の一般来場者約12万人…混雑など課題も

日テレNEWS NNN

7:28

おすすめ