傾斜地に生きるー徳島・にし阿波の一年
徳島県西部の山あい。転げ落ちそうな急斜面の畑を生かし、昔ながらの暮らしを続ける人々がいる。山の恵みをいただく自給自足の暮らし。畑仕事は手作業が多く、生活は決して楽ではない。しかし、そこには、私たちが失ってしまった温もりが溢れていた。
◇◇◇
転げ落ちそうな、傾斜地に生きる人々の1年を見つめます。
「大変なのは大変やけど、もう本当ほれがな仕事じゃと思うたらな」
徳島県の「にし阿波」と呼ばれる地域。農業には過酷な傾斜地で、人々は知恵を使い、自然にあるものを生かしながら作物を育ててきました。
春。黄金色に輝く畑。
「昔から手で刈るんですか?」
「そうよ、昔から手で刈る。こうして刈る」
食事は、ほとんど自給自足。
梅雨時。
「暑いな」月に1度の「女子会」に、持ち寄ったお菓子。「お団子」と呼んでいるまんじゅう。中身は「ごうしゅいも」と呼ばれる在来種のジャガイモ。
「これがあるからええんよ。1か月に1回、みんなの顔見ての」
夏。地域の中でも最も勾配がきつい「猿飼集落」。この集落では昔から変わらぬ農業が、今も色濃く残っています。
「サラエと言って土をあげるんです。傾斜がきついけん、それで上へ上げるんです」
先祖代々、農業を営む西岡田治豈さんと妻の節子さんです。3人の子どもたちはみな、集落を出ていきました。
「きのうの雨でちょっとぬれとるけん。カヤがだいぶ…」
「普段より重たい?」
「うん、そういうことなんです」
80歳の治豈さん、いつも20キロほどを背負って急な坂を上ります。
「ほとんど苦労なんですけれども、昔から慣れとるけん、当たり前みたいに思ってしよるけん」
お盆が過ぎると、畑にはトンボが飛び始めます。
「ソバまくころになったら、ソバまきトンボって飛ぶんよ。合図してくれる。『もうソバまけよ』って言うんじゃわ」
米の採れない地域で主食として食べられてきた「ソバ」。「ヒトリビキ」という農具で治豈さんが溝を掘ると、節子さんが、手際よくソバの実を落としていきます。
ソバの実をまいてひと月。秋の畑をソバの白い花が埋め尽くします。
「天気の方がええんです。虫が飛んできてくれるけんな、交配してくれるんです。これみたらなんとも言えん。朝来ても、ソバの花みたらうれしいて、『ありがとう』ってひとりでに言葉に出る」
そして、傾斜地に冬がやってきます。
大晦日。三木枋(みきどち)集落の、明美ばあちゃん。年越しそばを作るといいます。ソバを打つのは、長女のさかえさん。この辺りではソバは家で打つのが当たり前。
「このへんのソバって、ちょっと太いんですけどね」
なんでも簡単にモノが買える時代。かつては当たり前だった暮らしが、ここにはあります。
「うん、おいしいかな」
400年前から変わらぬ、この地の農法や食文化は、世界農業遺産に認定されました。
傾斜地に、再び訪れた春。明美ばあちゃんの集落では、花見の宴が開かれていました。
「着物でも食べ物でも何でも、なんでもそんなにすぐに捨てずに再生、再生しもって生活しとったんよ。ほんなんがええんかなとは思う。いっそ、豊かでないほうが考えがようけあってええ」
2022年7月17日放送 NNNドキュメント'22『傾斜地に生きるー徳島・にし阿波の一年』(四国放送制作)を再編集しました。
◇◇◇
転げ落ちそうな、傾斜地に生きる人々の1年を見つめます。
「大変なのは大変やけど、もう本当ほれがな仕事じゃと思うたらな」
徳島県の「にし阿波」と呼ばれる地域。農業には過酷な傾斜地で、人々は知恵を使い、自然にあるものを生かしながら作物を育ててきました。
春。黄金色に輝く畑。
「昔から手で刈るんですか?」
「そうよ、昔から手で刈る。こうして刈る」
食事は、ほとんど自給自足。
梅雨時。
「暑いな」月に1度の「女子会」に、持ち寄ったお菓子。「お団子」と呼んでいるまんじゅう。中身は「ごうしゅいも」と呼ばれる在来種のジャガイモ。
「これがあるからええんよ。1か月に1回、みんなの顔見ての」
夏。地域の中でも最も勾配がきつい「猿飼集落」。この集落では昔から変わらぬ農業が、今も色濃く残っています。
「サラエと言って土をあげるんです。傾斜がきついけん、それで上へ上げるんです」
先祖代々、農業を営む西岡田治豈さんと妻の節子さんです。3人の子どもたちはみな、集落を出ていきました。
「きのうの雨でちょっとぬれとるけん。カヤがだいぶ…」
「普段より重たい?」
「うん、そういうことなんです」
80歳の治豈さん、いつも20キロほどを背負って急な坂を上ります。
「ほとんど苦労なんですけれども、昔から慣れとるけん、当たり前みたいに思ってしよるけん」
お盆が過ぎると、畑にはトンボが飛び始めます。
「ソバまくころになったら、ソバまきトンボって飛ぶんよ。合図してくれる。『もうソバまけよ』って言うんじゃわ」
米の採れない地域で主食として食べられてきた「ソバ」。「ヒトリビキ」という農具で治豈さんが溝を掘ると、節子さんが、手際よくソバの実を落としていきます。
ソバの実をまいてひと月。秋の畑をソバの白い花が埋め尽くします。
「天気の方がええんです。虫が飛んできてくれるけんな、交配してくれるんです。これみたらなんとも言えん。朝来ても、ソバの花みたらうれしいて、『ありがとう』ってひとりでに言葉に出る」
そして、傾斜地に冬がやってきます。
大晦日。三木枋(みきどち)集落の、明美ばあちゃん。年越しそばを作るといいます。ソバを打つのは、長女のさかえさん。この辺りではソバは家で打つのが当たり前。
「このへんのソバって、ちょっと太いんですけどね」
なんでも簡単にモノが買える時代。かつては当たり前だった暮らしが、ここにはあります。
「うん、おいしいかな」
400年前から変わらぬ、この地の農法や食文化は、世界農業遺産に認定されました。
傾斜地に、再び訪れた春。明美ばあちゃんの集落では、花見の宴が開かれていました。
「着物でも食べ物でも何でも、なんでもそんなにすぐに捨てずに再生、再生しもって生活しとったんよ。ほんなんがええんかなとは思う。いっそ、豊かでないほうが考えがようけあってええ」
2022年7月17日放送 NNNドキュメント'22『傾斜地に生きるー徳島・にし阿波の一年』(四国放送制作)を再編集しました。