学びの時間はかけがえのないものに シニア大学生の卒業式
特集です。藤田裕太郎アナウンサーが取材しました。
去年5月の入学から、10月の学園祭、そして、今年2月には舞台デビューと、
何度か活躍ぶりを紹介してきた、65歳以上の現役大学生、シニア大学生についてお伝えします。
1年間の期間限定ながらキャンパスライフをエンジョイした皆さんが、先週、晴れて卒業しました。
学びの成果は多種多様。シニア大学生、最後の1日に密着しました。
自宅を訪れるのは、ちょうど1年ぶりでしたが、お変わりない様子です。
部屋にお邪魔するや否や、いただいたのは、淹れたばかりの、モーニングコーヒー。
コーヒーだけでなく、様々な面でお気遣いもいただきました。
朝の『目覚まし』に効く、1杯のコーヒー。武田さんが1年かけて取り組んだ、研究テーマです。
県立大は去年5月、65歳以上の人を対象に、入学して、研究やサークル活動に取り組んでもらうというシニア大学生の事業をスタート。
武田さんは学生生活に臨んだ15人のうちの1人
コーヒーをおいしく淹れるには、どうしたらよいのか?身近な関心事への答えを探るため、この1年間、試行錯誤を重ねました。
藤田
「どういうところを意識して淹れるとおいしいんですか」
武田さん
「『おいしくなぁれ』って感じですね笑…穏やかな気持ちで、
飲む人のことを考えて淹れるといいかなって。自分でイライラしてるとダメだって話聞いたんで」
藤田
「洋子さん大学でおいしいコーヒーをいろんなデータに基づいて研究されたんですよね…」
武田「うん。そうですね」
目が覚めるようなシャキッとした答えを導き出すための時間は、1年では足りなかったのかもしれません。
学生生活を締めくくる、研究成果の報告会へ。武田さんも最後の1日に臨みました。
多彩な研究成果が披露された場は、秋田市中心部のあきた芸術劇場ミルハスです。