×

“人魚のミイラ”CT検査で分析 「最新技術」で正体に迫る

2022年4月12日 20:13
“人魚のミイラ”CT検査で分析 「最新技術」で正体に迫る

岡山・倉敷市の寺「円珠院」で保存されていた“人魚のミイラ”が、倉敷芸術科学大学で分析・調査されることになりました。“人魚のミイラ”は顔に手がそえられ、頭には髪の毛、下半身には尾びれが確認できます。CT検査などの最新技術で正体に迫りました。

   ◇

海にすむ伝説のいきもの「人魚」。岡山・倉敷市の寺「円珠院」で保存されていた“人魚のミイラ”が、分析・調査されることになりました。

“人魚のミイラ”は顔に手がそえられ、頭には髪の毛があります。下半身をみてみると、尾びれが確認できます。体長約30センチ、体重365グラムです。

倉敷芸術科学大学生命科学部 健康科学科教授・加藤敬史さん
「とがった歯がむき出しになって、叫んでいるような、訴えているような。最初は圧倒されました」

倉敷芸術科学大学などが、CT検査などの最新技術で、その正体に迫りました。

体毛には、ほ乳類と同じようにキューティクルがあることが判明。さらに、下半身などは「うろこ」に覆われていたといいます。

つまり、上半身は霊長類のような特徴、下半身は魚類の特徴があったのです。

まだ謎が多いため、今後も調査を進め、正体に迫っていくということです。