内閣人事局が抱える問題とは―?

ニュースのポイントをコンパクトにまとめた「深層NEWS ここにフォーカス」。森友学園や加計学園の問題で「政と官の関係」が問われているという指摘がある中、政府の内閣人事局が抱えている問題について―。
◇
自民党衆院議員・伊藤達也氏
(いまの官僚は)専門性を発揮することよりも、政治との間合いや(首相)官邸が設定する政治の方向性にどう合わせていくことができるのか、そのことが評価される。
政治との調整をする部分と専門性を発揮する部分を分けて、評価基準も分けて運用していくことをやらないといけないのではないか。
世界の公務員制度改革は、そのバランスをいかにうまく取るかということで改革をしている。そういうことも参考にしながら、江田さんが言ったように内閣人事局を作ったことはいいことだとは思う。
いままでの省庁の縦割りを越えて国全体の国益のために公務員の方々が仕事をする、それを政治が主導してやっていくんだ、それをサポートしていく。
しかし、あまりにも政治の側に引っ張りすぎると専門性を発揮して客観的な選択肢を作ることがおろそかになってしまっているので、この機能を上げるための改革が必要じゃないかと思う。
◇
近野キャスター
具体的にどういう形で実現するのか?
◇
衆院議員・江田憲司氏
能力実績主義、国益のために働く基準というものを、もう少し外部から見てわかりやすいような基準をもっと明確化すべきでしょうね。
『人事について説明責任を』という人もいるが、人事というのはどの組織も説明責任を果たすような話ではない。そこはある程度、裁量でやるしかない領域ですが、あまりにも(内閣)人事局というのはまだできたばかりでそういうところの判断基準がはっきりしていないんです。