御幣で健康に 新春の伝統行事「鬼追い」

鹿児島県曽於市の熊野神社で、新春の伝統行事「鬼追い」が行われた。
1200年以上の歴史がある新春の伝統行事「鬼追い」は、厄年を迎えた数えで25歳の青年たちが鬼に扮(ふん)し、「鬼ん手」と呼ばれる棒を振り回しながら、見物客の間を勢いよく駆け回る。
鬼は御幣と呼ばれる白い紙を身にまとっていて、これを持ち帰ったり鬼にたたかれたりすると、1年間、健康に過ごせると言われている。
見物客たちは、御幣を手に入れようと鬼を追いかけていた。
鹿児島県曽於市の熊野神社で、新春の伝統行事「鬼追い」が行われた。
1200年以上の歴史がある新春の伝統行事「鬼追い」は、厄年を迎えた数えで25歳の青年たちが鬼に扮(ふん)し、「鬼ん手」と呼ばれる棒を振り回しながら、見物客の間を勢いよく駆け回る。
鬼は御幣と呼ばれる白い紙を身にまとっていて、これを持ち帰ったり鬼にたたかれたりすると、1年間、健康に過ごせると言われている。
見物客たちは、御幣を手に入れようと鬼を追いかけていた。