×

新「学習指導要領」の方向性まとまる

2016年12月21日 21:02

 小学校の「外国語」の開始時期が今の5年生から3年生に早められるなど、約10年ぶりに改訂される新しい「学習指導要領」の方向性がまとまった。

 中央教育審議会は21日、小中高校で学ぶべき内容を定めた新しい「学習指導要領」の方向性をまとめ、松野文部科学相に提出した。

 今回の改訂では、小学校で現在5年生から行われている英語を聞いたり話したりして慣れ親しむ「外国語活動」を3年生からに早め、5年生からは「英語」という正式の教科とし、読み書きも学び、成績もつけられる。

 一方、高校では、必修の「世界史」を見直し、世界の中での日本の立場を、近現代史を中心に学ぶ「歴史総合」が必修科目となる。その上で、「世界史探求」、「日本史探求」が選択科目となる。また「公民」では、18歳選挙権の実施などを受けて「公共」という科目をつくり、模擬選挙などを通じて社会に参画する力を養う。

 新しい学習指導要領は、今回のまとめをもとに今年度中に決定され、2020年度から小学校で、2021年度からは中学校で、2022年度から高校でそれぞれ実施される予定。