×

死の危険も…加湿器からの菌感染どう防ぐ?

2018年1月26日 18:35
死の危険も…加湿器からの菌感染どう防ぐ?

大分県の老人ホームで男性1人が死亡したレジオネラ菌の集団感染で、感染源は部屋の加湿器とみられている。冬場は特に使うケースが増える加湿器からの感染を防ぐには、どうしたらいいのだろうか?

    ◇

大分県の老人ホームで起きたレジオネラ菌の集団感染で、新たに感染した90代の男性1人が先週死亡した。検査の結果、菌が見つかったのは部屋にあった「加湿器」だった。大分県によると施設では週1回、ブラシで清掃していたというが、集団感染を防ぐことはできなかった。

このニュースはインターネットでも話題になり、「怖いなあ」「まさか、死者が出るなんて」「こまめに掃除しなきゃ!!」などの声もあった。加湿器のレジオネラ菌はどうすれば防ぐことができるのだろうか?

■売り場で一番人気の「超音波式」加湿器

都内の雑貨店を訪ねると…様々な種類の加湿器が。一番人気は、熱を使わない「超音波式」だという。

渋谷ロフト・浦川敦史さん「本体価格がお手頃というところと、消費電力が小さいというところで人気をいただいております」

細かい振動によって細かい「水の粒」を空気中に放出する超音波式加湿器。おしゃれなデザインも人気の理由だ。一方で、売り場の説明書きを見てみると、超音波式加湿器の短所として「水を加熱しないので手入れを怠ると雑菌が出てしまう」と書かれている。どういうことなのだろうか?

東京慈恵会医科大学細菌学講座・水之江義充教授「菌は高熱に弱いですね。60℃以上に弱いけども、常温だと菌は死ななくて増えることができるということで。水の中で増殖した、増えたレジオネラがエアロゾル(水滴など)と一緒に空気中に出されて、それを私たちが吸い込むことによって肺炎を起こして」

超音波式加湿器を使っているという街の人は――

40代主婦「夜眠るときに使うものだったので、熱くない方がいいかなと思ってそれ(超音波式)にしました」

30代主婦「(死亡のニュースを聞いて)えー、そこまで重症化するとは思っていなかったのでびっくりです」

■超音波式の加湿器 使うときの注意点は?

超音波式の加湿器を使うときどのようなことに気をつければいいのだろうか?

水之江教授「加湿器の場合はタンクだけでなく、いろいろなパーツがありますので、それを全部洗うということが大事ですね」

■加湿器の掃除方法 3つのポイント

加湿器の掃除方法について、レジオネラ菌対策を専門に清掃などを手がける会社に教えてもらった。

レジオテック・浅野英雄社長「(レジオネラ菌は)熱に弱いということと、殺菌作用のある薬剤が非常に効果があります。この2つが大事ですね」

ポイント1:まずはアルコールなど除菌や殺菌効果のある薬剤を染みこませた布で本体を拭き、レジオネラ菌が繁殖しやすいぬめりを取ること。

ポイント2:さらに、加湿器専用の薬剤を入れて運転するという。

ポイント3:薬剤がない場合はレジオネラ菌が死滅する60℃以上のお湯をタンクに入れ、30分程度放置するという。

浅野社長「必ず1週間に1回はそういった清掃をすること。それを定期的に繰り返すということ」

また、水をためたままにしておくと菌が繁殖しやすいので、水は毎日交換することが大切だという。

浅野社長「(ぬめりが)出やすいのは隅っこですね。コーナーのところ、あるいは隅ですね。複雑になっているところ」

ブラシでは掃除がしづらい細かい部分にできやすいというぬめり。お湯や薬剤の使用は、メーカーが推奨していないケースもあるため、お使いの加湿器のメーカーに問い合わせをしていただきたい。

■意外な場所にもレジオネラ菌が!

レジオネラ菌は公衆浴場などでの感染が知られているが、意外な場所でも見つかっている。今月、北海道のバス会社では50代の運転手2人がレジオネラ菌に感染して肺炎にかかり入院している。菌が見つかったのはバスの洗車機だった。

■症状は風邪に似ているが、早めの受診を

レジオネラ菌は菌が含まれた水滴を吸い込むことで感染するという。感染しても、重症化することは少ないというが、抵抗力の弱い子供やお年寄りなどが感染すると重症化することもあるという。症状は高熱や咳(せき)といった風邪と似た症状なのだが、ひどくなると肺炎にかかり死亡することもあるそうだ。レジオネラ菌に効果のある抗菌薬もあるそうなので、早めに病院を受診することが必要だ。

■中央大学法科大学院・野村修也教授のまとめ

風呂や加湿器など、体のためにある道具がかえって病気を引き起こすというのは皮肉だと感じる。加湿器って水を使っているので、清潔なように勘違いしがちだが、こまめな清掃が必要ということが分かった。病気もお年寄りなどは掃除が難しい場合もあるので、訪ねていったときに、周りの者が気をつけてあげることが必要です。

一緒に見られているニュース