×

【解説】新潟県中越地震から20年 “余震1000回以上”で避難生活長期化 いま見直したい「日頃の備え」とは

2024年10月21日 10:29
【解説】新潟県中越地震から20年 “余震1000回以上”で避難生活長期化 いま見直したい「日頃の備え」とは
震度7を記録した新潟県中越地震から20年。この地震では68人が犠牲となり、避難者はピーク時には10万人を超えました。背景にあるのが繰り返し起こる大規模な“余震”。この災害から学び、日頃用意すべきものは。社会部災害担当・藤吉有咲記者が解説します。【週刊地震ニュース

■関東で立て続けに震度3の地震

10月14日から20日までの期間、国内で震度1以上の地震は33回ありました。

▼10月14日午後7時45分、東京都などで震度3を観測する地震がありました。震源は東京湾で、地震の規模を示すマグニチュードは4.5、地震の深さは71キロでした。

▼10月16日午後5時53分には、茨城県などで震度3を観測する地震がありました。震源は茨城県南部で、マグニチュードは4.3、深さは47キロでした。

▼10月18日午後1時38分、青森県などで震度3を観測する地震がありました。震源は岩手県沖で、マグニチュードは5.4、深さは40キロでした。

■新潟県中越地震から20年 余震活動多発で被害拡大

23日で、新潟県中越地震から20年がたちます。

2004年10月23日午後6時前、新潟県中越地方を震源とする地震が発生しました。震源の深さは13km、地震の規模を示すマグニチュードは6.8で、現在の新潟県長岡市で震度7を記録しました。この地震は、浅いところの断層がずれて発生した、典型的な「直下型地震」です。

内陸部を震源とする直下型地震では、津波は起きにくい一方で、私たちが暮らす真下で地震が発生するため、建物の被害などが大きくなることが特徴です。この地震でも、大規模な地盤崩壊があったほか、道路が寸断されたことで多くの集落が孤立しました。

また、走行中の上越新幹線が脱線するという、衝撃的な事故もありました。営業運転中の新幹線が脱線したのは、これが初めての事例でした。

そしてこの地震の特徴は、規模の大きな“余震”が長期間にわたって発生したことです。

おすすめ
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中