ミツバチの大群が……メジャーの試合も遅らせる“分蜂”とは 温暖化でスズメバチの活動長く→巣も大きく?【#みんなのギモン】
米メジャーリーグの1日(日本時間)の試合で大量のミツバチが集まり、試合が2時間遅れました。これは春ならではの現象で、日本でも身近なところで見られます。ミツバチより注意を要するスズメバチは、地球温暖化で遭遇する可能性が高まるかもしれません。
そこで今回の#みんなのギモンでは、「春のハチには…要警戒?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●日本でも? ハチの○○シーズン
●温暖化でスズメバチ増加?
そこで今回の#みんなのギモンでは、「春のハチには…要警戒?」をテーマに、次の2つのポイントを中心に解説します。
●日本でも? ハチの○○シーズン
●温暖化でスズメバチ増加?
菅原薫・日本テレビ解説委員
「メジャーリーグの試合でミツバチが密集していたのは、ミツバチの分蜂(ぶんぽう)と呼ばれる現象です。京都産業大学生命科学部の高橋純一准教授(先端生命科学科)に聞いたところ、ちょうど今ぐらい、春の時期はミツバチのお引っ越しシーズンだそうです」
「ミツバチの巣には通常、1匹だけ女王バチがいますが、この時期新しい女王バチ候補の子どもたちを産みます。この子どもたちが卵からかえると、古い先代の女王バチは巣の半分くらいの働きバチや雄バチを連れて引っ越しをします。これが“分かれるハチ”分蜂です」
「高橋准教授は、メジャーリーグの一件について『ハネムーンの途中で旅行がてらスタジアムに寄ったんじゃないかな』とのことでした。ハネムーンで駆除されてしまったということですよね…」
森圭介アナウンサー
「分蜂という言葉は初めて知りました。ミツバチやアシナガバチなど、ハチにもいろんな種類がありますよね。分蜂するのはミツバチだけなんですか?」
菅原解説委員
「日本ではミツバチだけだそうです」
忽滑谷こころアナウンサー
「日本でも、身近に分蜂しているハチを見かけることがあるかもしれないということですか?」
「メジャーリーグの試合でミツバチが密集していたのは、ミツバチの分蜂(ぶんぽう)と呼ばれる現象です。京都産業大学生命科学部の高橋純一准教授(先端生命科学科)に聞いたところ、ちょうど今ぐらい、春の時期はミツバチのお引っ越しシーズンだそうです」
「ミツバチの巣には通常、1匹だけ女王バチがいますが、この時期新しい女王バチ候補の子どもたちを産みます。この子どもたちが卵からかえると、古い先代の女王バチは巣の半分くらいの働きバチや雄バチを連れて引っ越しをします。これが“分かれるハチ”分蜂です」
「高橋准教授は、メジャーリーグの一件について『ハネムーンの途中で旅行がてらスタジアムに寄ったんじゃないかな』とのことでした。ハネムーンで駆除されてしまったということですよね…」
森圭介アナウンサー
「分蜂という言葉は初めて知りました。ミツバチやアシナガバチなど、ハチにもいろんな種類がありますよね。分蜂するのはミツバチだけなんですか?」
菅原解説委員
「日本ではミツバチだけだそうです」
忽滑谷こころアナウンサー
「日本でも、身近に分蜂しているハチを見かけることがあるかもしれないということですか?」
菅原解説委員
「そうです。2019年4月、東京のど真ん中の恵比寿で捉えられた映像があります。『電柱にハチが大量にいる』という110番通報があり、たくさんの人たちが駆けつける事態になりました。近くで飼われていたハチが分蜂のために集まった可能性があるということでした」
桐谷美玲キャスター
「これだけ大量にハチがいると驚きますよね。私も昔は、ハチというだけで怖いなという印象を持っていたんですけど、ミツバチについて勉強する機会があって、むやみやたらに刺さないと教えてもらいました」