【共生】全盲の“手で見る”旅のガイド 視覚を使わず楽しむ旅…少しの工夫で広がる世界 学生と考える支援のあり方『every.特集』
京都に住む長尾博さんは、生まれつき右目は見えず、小学5年生のときに「網膜剥離」で左目の視力も失った。
京都の大学を卒業後、盲学校の教員になり、今は関西の大学で健常者の学生などに視覚障害者の支援のあり方について教えている。
その一方で「手で見る旅のガイド」と名乗り、目が見えない人でも楽しめる観光のあり方を発信している。
この日の特別授業で学生たちと訪れたのは北野天満宮。その名も「手で見る北野天満宮」だ。
学生たちが取り出したのは、凹凸や点線で描かれた『触地図(しょくちず)』 。これを使うことで目が見えなくても、その場の地形などを把握することができる。
触れないものでも一工夫。学生たちは紙粘土を使って特徴的な屋根の形を作る。直接触れないものは触れるものに変えるということだ。
長尾さんは、学生が作った粘土の「屋根」を触り、屋根に木がのっていることを感じ取り「初めて知った」と学生に声をかけた。
長尾さんは「視覚障害があっても連れていかれるだけではなく、私自身が触って、私から支援者に質問ができるようにすることがポイント」と話した。
長尾さんのガイドに影響を受け、動き出した学生がいる。大阪工業大学4年の遠藤美希さん(当時)だ。
目の見えない人が「景色」を手で触ってイメージできる仕掛けを卒業制作で作ろうと考えたのだ。
挑戦したのは、京都にある国の名勝「無鄰菴(むりんあん)」の“触れる”景色作り。長尾さんのアドバイスを受けながら制作を進めていった。
その挑戦から、遠藤さんが気づいたこととは──。
※詳しくは動画をご覧ください。(2024年6月10日放送「news every.」より)