×

【解説】「スマホ認知症」増加? 絶えず膨大な情報「脳過労」に… 5分でも“ぼんやり”時間を

2023年1月16日 11:10
【解説】「スマホ認知症」増加? 絶えず膨大な情報「脳過労」に… 5分でも“ぼんやり”時間を

スマートフォンの使いすぎで脳の働きが低下する「スマホ認知症」。専門家は「スマホ認知症の患者が増えている」と警鐘を鳴らしています。

●スマホ依存をチェック
●脳が“ごみ屋敷”に
●多い年代と対策

以上のポイントを中心に詳しく解説します。

■「簡単な計算さえできなく…」スマホ認知症とは スマホ依存…14項目のチェックリスト

「スマホ認知症」とは、スマートフォンを長時間利用することで、脳への負担が増えて認知機能が低下してしまうことをいうものです。その疑いがある患者の特徴には、次のようなものがあります。

「人や物の名前が出てこなくなった」
「簡単な計算さえできなくなった」
「料理が手際よく作れなくなった」

岐阜県で認知症などの患者を診療する「おくむらメモリークリニック」の理事長で、脳神経外科医の奥村歩医師によると、実際、スマホ認知症の患者が増えているといいます。患者の特徴としては、MRIなどの検査では異常がみられないものの、認知機能テストなどを使って調べていくと、脳機能の低下が見られるそうです。

つまり、脳細胞が壊れることに起因するアルツハイマーなどの認知症とは違いますが、“認知症と同じような症状が見られる”ということです。

スマホ認知症のリスクがあるかどうか、スマホへの依存度を確認するための14項目のチェックリストがあります。

“スマホ依存”チェックリスト…奥村歩医師著「スマホ脳の処方箋」より
●無意識にスマホを触る時間がここ数年で明らかに増加
●すぐにスマホを手にとれる状態にしている
●目的もなく無意識にメールなどをチェックしている
●疑問が浮かぶとすぐ検索
●文章が浮かばないと検索の例文を写す
●少しでも時間が空くと触る
●「覚えておかなきゃ」と写真撮影
●家に忘れ…不安で仕方ない
●毎晩就寝直前まで操作
●昼夜問わずメールなど返信
●画面を1日平均2時間以上見る
●着信音・バイブの「空耳」
●スマホ以外で調べ物をしない
●飲食店選びにネットの評判重視

4つ以上該当する場合、スマホ依存の疑いがあるということです。

次ページ
■30代~50代 若年層の患者が増加?
一緒に見られているニュース

0:46

事件直前に同じ交差点通ったか 女子高校生殺害

日テレNEWS NNN

3:19

0:50

石破首相、靖国神社に真榊を奉納 春の例大祭にあわせ

日テレNEWS NNN

0:49

1:54

ロシアとウクライナ「停戦期間中に攻撃あった」双方が非難

日テレNEWS NNN

3:12

0:58

米国防長官 軍事作戦情報を妻や弟らとチャットで共有

日テレNEWS NNN

5:24

おすすめ