×

「先が見えない」能登の海女、漁再開できず… 能登半島地震から半年

2024年7月1日 13:54
「先が見えない」能登の海女、漁再開できず… 能登半島地震から半年
能登半島地震から7月1日で半年。石川県の輪島港は大きく地面がひび割れ、波打つようにゆがんでしまっています。また、海底が2メートルほど隆起するなど、陸だけでなく、海にも影響が出ていて、港の復旧のめどは今も立っていません。輪島には、この海での漁をなりわいにする約130人の海女さんがいます。実は7月1日は毎年、海女漁が解禁になる日ですが、漁はまだ再開できていません。「先が見えない」と語る海女さんたちの今を取材しました。

元日の午後4時10分、最大震度7の地震が北陸を襲いました。石川県では299人が亡くなっています。(※うち災害関連死70人、一部手続き中を含む)

石川・穴水町の住民
「いっぱいありすぎて、半年とは思えない。たくさんの人に助けてもらってる」

能登半島地震から半年、季節は夏になりました。

鈴江奈々キャスター(石川・輪島市、6月22日)
「輪島朝市の火災現場に来てみますと、焼け落ちてしまった建物の合間から草木が生えています。半年という時間を感じます」

6月22日、鈴江キャスターは輪島朝市のすぐ近くにある漁港を訪れました。出会ったのは、門木奈津希さん(43)です。家族代々、海女で、約27年海に潜っています。

門木奈津希さん
「私たちは7月1日が解禁日で、もうそろそろ」

鈴江キャスター
「解禁になるとどんな漁が?」

門木奈津希さん
「サザエ、アワビ、もずく」

輪島の海女は素潜りの技術を代々受け継ぎ、アワビやサザエ、もずくなどを収穫。その技術は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。(輪島の海女漁の技術)

輪島を活気づける海女。明るく振る舞いますが…

鈴江キャスター
「隙間ができているのは地震の影響?」

門木奈津希さん
「地震です。リフトも通れなくなって、ここに鉄の板を張って」

漁港は、地震で使えない状態になりました。

鈴江キャスター
「この黒い袋は何が入ってる?」

「津波のゴミ」

漁場には多くのゴミが押し寄せ、撤去に追われています。さらに…

一緒に見られているニュース
おすすめ