×

受験・不登校…子どものつまずきに親は? 日テレ系こどもdayトークショー

2023年5月7日 7:00
受験・不登校…子どものつまずきに親は? 日テレ系こどもdayトークショー

6日、日テレ系こどもdayのイベントとしてトークショーが行われ、「湘南乃風」の若旦那さん、慶応義塾大学の中室牧子教授、認定NPO法人カタリバ・代表理事の今村久美さんが、親子の対話の大切さや研究成果に基づく子育てのあれこれを語りあった。

◆“大人に言われたくない言葉” 第1位は…

トークショーは日本テレビの鈴江奈々アナウンサーがモデレーターを務めました。

まず、日本テレビとカタリバが共同で小中高生約850人に聞いた“大人に言われたくない言葉”の1位が「こんなこともできないの?」、そして2位が「もう勝手にしなさい」だったことが紹介されました。

若旦那さん
「大人だって、子どもに言われたくない言葉があると知って欲しい」

「うちは、日頃から、お互い1個1個やめてほしいことを出しあって、“俺はこれやめる”、“じゃあ、俺はこれをやめる”と対話を繰り返している。信頼関係ができてきて、向こうも“伝えれば、(親も)直るんだ”、と思い、こっちも“伝えればやめてくれるんだな”とわかる」

「とにかく心地いい家にしたいんだって訴えかけた。だって嫌じゃないですか、不愉快な思いするの」

若旦那さんは、息子さんと率直な対話を繰り返し、お互いにいやなことを無くしていっていると語りました。

◆「偏差値高い学校に行く」=「将来の安定」ではない?

中室牧子教授は、様々な研究結果のデータについて言及。

●こどもに「勉強しなさい」というと、むしろ勉強しなくなる

●こどものオンラインゲームをやめさせても、その分が有意義な時間になるわけではない。ゲームの時間を1時間短縮しても、勉強時間は1分延びただけだった。

●偏差値が高い学校に行くこと自体が、将来の安定に直結するのではない。研究として、いわゆる名門校にぎりぎりで受かった子と、ぎりぎりで落ちて第二志望の学校に行った子を比較したところ、後に進学した学校は変わらなかった。つまりほぼ同じ実力の子ども同士であれば、どこに通うかで進学先に違いは出ないということ。(※そもそも進学校には能力の高い子が集まっているので、結果として、その後偏差値の高いところに進学するという相関関係はあるが…と解説)

今村久美さん
「複数の有名私立中学校でカウンセラーを務める人の話では、一番難しいのは、子どもたちが、私立中学入学後も、小学校時代に通っていた受験塾で“どのランクにいたか”から抜け出せずに、『自分は偉い』、または『自分は出来ない』と錯覚したままでいることだそうです」

「受験塾でテスト結果によって毎週のようにランク付けされたものがしみついてしまう。そして、親がそのような(ランク付け)メッセージを発していることが多いそうです」

次ページ
◆ゲームやスマホをどうする?
おすすめ