×

コメの品薄と高騰 コメどころの富山でも続く困惑

2025年2月26日 19:32
コメの品薄と高騰 コメどころの富山でも続く困惑

コメの品薄と価格高騰が続く中、政府は備蓄米の放出を決めています。コメをめぐる状況が県内の生産者と販売店、そして私たち消費者にどんな影響を与えているか、その現場を取材しました。

砺波市の頼成営農組合です。

きょう、倉庫に向かうと…

武道アナウンサー「コシヒカリに富富富、30キロ入りのコメが積まれています。全てきょう、県外へ送られるコメだそうです」

関東や関西など県外からの注文が増え続け、在庫の確保が難しくなっているといいます。

武道アナ「これが今保管しているおコメ」

八田さん「そうですね」

武道アナ「本来ですとこの2月はもっとある状態ですか」

八田さん「おそらく、ここにまだいっぱいあるんじゃないかと思います」

数量制限や値上げも 止まらない注文や問い合わせ

頼成営農組合では、これまでインターネットでの販売価格をコシヒカリ30キロで税込1万5000円としていました。

しかし、今年に入り販売数量に制限をかけ、今月には、4000円の値上げに踏み切りました。

それでも注文は止まず、今年秋に収穫のコメの予約も出ているといいます。

全国の流通業者が確保を図っているため、品薄が解消しないのです。

頼成営農組合・八田浩一代表理事「業者の方、大口でどれだけでも いいんで、買い取りするんで、契約できませんかみたいな感じで連絡があったりしてます」

農林水産省が発表しているコメの取引価格の推移です。

青い線が、全国の平均価格。

緑の線が富山県産の早生品種てんたかく、ピンクの線が主力品種のコシヒカリ。

いずれも価格の上昇傾向が続き2万円台の高値となっています。

一方で生産者にとっては物価高騰で農業資材費が上昇するなど、厳しい状況に変わりはありません。

頼成営農組合・八田浩一代表理事「農家の担い手が減ってるのもあって、作れる面積というのは決まって きているので(収穫量を)あまり増やすことも できませんし、難しいところですね」

価格高騰に消費者からは悲鳴

北日本放送のニュース