志賀原発 穴だらけの避難計画 事故発生時の避難経路は土砂崩れで通行止め…
半島特有の地形が避難を難しくするなど課題が浮き彫りとなり、住民からは不安の声が聞かれました。
北陸電力 原子力部 中田睦洋 部長:
「原子力発電所で何があっても守らなくてはいけないのは、放射性物質を外に出さない、これに尽きると思っております。」
「放射性物質を持っている使用済み燃料はちゃんと冷やしておりますし、閉じ込めてもおりますし、そういったところの機能というのはしっかりと担保できています。」
北陸電力 土木建築部 吉田進 部長:
「(原発構内で)隆起か沈降かというのはここでは申し上げませんがそれほど大きなものはなかったということは申し上げておきます」
北陸電力は地震の発生から2か月余りが経過した先週、報道関係者向けに志賀町の志賀原発の構内を公開しました。
地震発生当時、志賀原発は1号機・2号機ともに運転停止中で、北陸電力は、原子炉建屋に損傷はなかったとしています。
ただ、原子炉を起動する際に、必要な電気を供給する変圧器から油が漏れる不具合などが発生していて、
HPCSディーゼル発電機説明会では、想定通りに動かなかった機材の状況などを解説しました。
北陸電力 原子力部 中田睦洋 部長:
「現時点で機能上、仕様上に問題があるものはございません。」
原発の安全性について確認が進む一方、課題になっているのが事故発生時の避難経路です。
石川県は志賀原発で事故が起きた場合の避難ルートについて、国道160号や県道七尾輪島線など、あらかじめ11路線を想定しています。
そのうちの一つ国道249号を車で通ってみると―
「原発に事故があった際に避難で使うルートは土砂崩れの影響で片側1車線通行になっています」
地震発生から2カ月あまりたった3月上旬でも、道路の復旧工事は続いていました。