高騰が続く“金”…「黄金の国ジパング」は健在!世界から注目される伊佐市の菱刈鉱山に潜入 “令和の鉱山”には驚きの秘密がいっぱい

鉱山長の前田敏明さんに案内してもらいます。
普段は絶対に入ることのできない立ち入り禁止の坑内。道がいくつも分かれ、まるで迷路のようです。1985年に採掘が開始されてから坑道は伸び続け、その長さは120キロに及びます。車で下ること10分。
(菱刈鉱山 前田敏明鉱山長)
「ここですね。この白いところ。ここに金が入っています」
(間世田桜子キャスター)
「普通だと1トンから何グラムとれる?」
(菱刈鉱山 前田敏明鉱山長)
「世界的には2グラムとか1グラム。この範囲については400グラム」
金の採掘は、岩盤を崩すことから始まります。重機で掘られた穴に火薬を詰め、爆破して金鉱石を取り出します。
金の生産量国内1位の菱刈鉱山は、かつて日本を代表する金山だった新潟県・佐渡金山の3倍以上の金をわずか10分の1の40年弱で産出。世界でもトップクラスです。
(菱刈鉱山 前田敏明鉱山長)
「菱刈鉱山。この金鉱床は宝の山ですね」
世界で知られる理由の一つに、その圧倒的な含有量がありました。
■きつい、汚い、危険…3K労働からの解放
鉱山での労働は、「きつい、汚い、危険」のいわゆる3K労働と言われることがあります。そのイメージを180度変える“あるモノ”が鉱山には設置されていました。
(間世田桜子キャスター)
「見てください、Wi-Fiルーターです」
菱刈鉱山では、去年から今年にかけて、坑内にWi-Fiを整備。
(菱刈鉱山 前田敏明鉱山長)
「以前と全然違いますね。重機が故障しているところを写真を撮って送れるんです。ここが壊れました、と。すると担当者がこの部品だと言って持ってきてくれるわけです」