×

雪の備えどうすれば? JAFに聞く 雪道で車を運転する運転する際の注意点 断水への対策も《長崎》

2025年2月4日 20:30
雪の備えどうすれば? JAFに聞く 雪道で車を運転する運転する際の注意点 断水への対策も《長崎》

同じ場所で降り続いた場合、警報級となる可能性もある今回の大雪。

■上空の雲の動き

濃い青色は地上で雪が積もる目安の氷点下12℃の寒気です。

この雲は、5日午前から正午にかけて北に抜けますが、県内は水色の氷点下6℃の寒気にまだおおわれていて、雪が降りやすい状態は続きます。

道路への積雪や、凍結が予想される中、気をつけたいのが車の運転です。

JAF=日本自動車連盟長崎支部に注意点を聞きました。

運転前、まず注意したいのはフロントガラスの凍結です。

(JAF長崎支部中尾 和幸さん)
「お湯などをかけて、(氷を)落としたくなるが、いきなりお湯をかけると(フロントガラスが)割れることもあるので、気をつけてほしい」

「ウインドウに湯気のようなものが出ているマークがついているときは、前方から熱風が出やすくなる」

カー用品店などでは、氷を解かす専用のスプレーが販売されているほか、デフロスターと呼ばれる曇り止め機能を使うのも効果的だとしています。

そして、大事なのがタイヤです。

冬用タイヤがない場合は、タイヤチェーンが欠かせませんが、「前輪駆動の車は前輪」など適切な装着をするよう注意を呼びかけます。

(JAF長崎支部中尾 和幸さん)
「中途半端だと、最悪(チェーンが)外れたり、切れるというのもあるし、(タイヤと)絡まったら危ないので、まず最初に説明書を見てしっかりつけることが大事」

「(事前に)一度、自分でつけてみたほうがいい」

凍った道路での急発進、急ブレーキは事故の原因に。

JAFのテストでは時速40キロでブレーキを踏んで、止まるまでの距離を計測したところ、ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤではおよそ27メートルも違う結果が出ました。

(JAF長崎支部中尾 和幸さん)
「広い所や安全なところでブレーキを踏んでみる。いきなり道路に出ずに、駐車場などで(ブレーキやアクセルを)踏んでみるのも大事。感覚を確かめる感じ」

JAF長崎支部によりますと、およそ200台の車が立ち往生したおととし1月の寒波では、およそ4日間で572件の救援要請が寄せられたというこです。

救援要請が殺到した場合、到着するまでに時間がかかることがあるため、万が一に備え、車内に防寒着や毛布などを準備しておいてほしいとしています。

国土交通省では、車に積んでおくとよいものとして、タイヤのチェーンやスコップ、軍手、防寒着、毛布、使い捨てカイロなどを挙げています。

スタッドレスタイヤの装着だけでなくタイヤチェーンも準備しておくと安心です。

もし立ち往生してしまった場合、まずはタイヤをまっすぐの状態に向けゆっくりと小刻みに前進とバックを繰り返して雪を踏み固めると発進しやすくなります。

タイヤ周辺に雪がある場合はスコップなどで雪を取り除いてください。

どうしても脱出できない時はJAFやロードサービスに連絡しましょう。

また、気温が氷点下になると心配されるのが水道管の凍結です。

水道管がむき出しになっている場所や日が当たらない、風当たりが強いといった場所は凍りやすいため、今のうちに水道管を布や新聞紙など保温性のあるものを巻いたり、蛇口から少量の水を出し続けることも効果があるといいます。

最後に、家庭での備えですが雪の影響で流通が滞ったり買い物に出られなくなりますので、自宅で数日間過ごせるようレトルト食品などの非常食が足りているか確認しましょう。

飲料水は最低3日分はあると安心です。断水に備え浴槽に水をためておくこともおすすめです。
万が一の事態に備えて今からでもできる対策に努めましょう。

最終更新日:2025年2月4日 20:30
    長崎国際テレビのニュース