【特集】耐震リフォームに注目!「減築」で “防災&節約” !? 家屋の倒壊を防いで命を守る “最新リフォーム現場” を取材!(every.しずおか)

能登半島地震では多くの家屋が倒壊したことから、ますます関心が高まる“家屋の耐震問題”。そんな中、いま新たな耐震補強が注目されています。地震による家屋倒壊を防ぐ、耐震補強の今、注目のリフォーム現場を取材しました。
元日に発生した能登半島地震では、地震の大きな揺れで家屋が倒壊する被害が相次ぎ、それにより地震で亡くなった人の死因の多くが「圧死」でした。
これは、能登半島地震で大きな被害が出た地域の耐震化率が、輪島市で約45%、珠洲市で約51%と、全体の半数しか耐震化がされていなかったのも、被害を拡大させた要因の一つとみられます。
静岡県は以前から、地震に対する意識が高かったこともあり、耐震化率は89.3%と9割に迫りますが、能登半島地震をきっかけに、家屋倒壊の恐ろしさを目にし、改めて「家屋の耐震化」に関心が高まっています。
そんな中、いま建築業界で注目されているのが“耐震リフォーム”と呼ばれる、新しい方法による家屋の耐震補強です。
(平松建築 平松明展 社長)
「減築というのをやっています。上の建物の2階部分を全部取って平屋にする。上を取って軽くすることで耐震性も高めて、光熱費も下げる効果があったりもする。減築は今後、注目されてくると思う」
こちらの建物は、築37年の木造住宅。工事の過程で壁を取り払うと、中の骨組みがあらわになりました。ここで分かることとは…
(平松建築 平松明展 社長)
「筋交いの量が足りない。いまだと耐震パネルといって、表面にくぎで止めるタイプが多いんですけど、それに比べると壁がスカスカだという印象は受けるかもしれない」
1981年以前に使われていた「旧耐震基準」では、震度5強程度の地震を想定していましたが、1981年に施行された「新耐震基準」では、震度6強~7程度の揺れでも家屋が倒壊・崩壊しないことを基準としています。
これは、耐震の差を比較した実験の様子です。左側が「揺れに弱い」家屋で、右側が「揺れに強い」家屋の模型です。その違いは…
(県地震防災センター 深澤 良子 さん)
「弱い家は、筋交い(の数)が違います。強い家は筋交いがきちんとあり、左右対称に垂直壁が設置されている」
実際に模型を揺らしてみると…揺れに弱い模型は、1階部分が大きく揺れて倒壊してしまいました。