「命がけで歩く」雪国の視覚障害者の心の叫び…盲導犬ヨウちゃんも苦手な冬道の恐怖ー

雪で消えた頼りの点字ブロック。
凍ったツルツル路面にデコボコ道。
視覚障害者にとって雪道を歩くのは“命がけ”です。
不安を抱えながら冬の生活を送る視覚障害者を取材しました。
(杉本梢さん)「うわー、またここから雪か。どっちだろう、こっちかな」
札幌市に住む杉本梢さん39歳。
視覚に障害があり、はっきりとものを見ることができません。
普段から1人で出かけるという杉本さんにマチを歩いてもらいました。
(杉本梢さん)「ああちょっと段差になってる。点字ブロックない…こっちであってるかな?」
道しるべの点字ブロックは、途中から雪に覆われていました。
(杉本梢さん)「ん?あってるかな?うわ」
段差の多い雪道。
中にはこんな危険な場所も…
(杉本梢さん)「あ、なんだろう?」
マンホールでできた大きな穴。
そして、水たまりもー
(杉本梢さん)「怖いですね。なければいいのにと思います」
(記者)「過去に落ちたことは?」
(杉本梢さん)「あります。捻挫して、治るのにずいぶんかかったっていう出来事がありました」
視覚障害者にとって、雪道はまさに危険な道です。
生まれつき視力が弱い、弱視の杉本さん。
(杉本梢さん)「この画面、ここまで近づけないと見ることは難しいです。常にピンボケ状態プラス滲んでいるような感じ」
今は障害者への理解を広げようと講演活動を続けています。
視覚障害者にとって雪道は苦難の連続です。
(杉本梢さん)「頼りになるのは雪壁。雪壁が途切れてしまっているところが多いので」
雪の壁を目印に歩きますが、車道に出てしまったこともあるといいます。
(杉本梢さん)「知らない間にまっすぐ歩いていたつもりでも道路に出てしまっていて、近くで工事をしていた工事現場の人が発見して声をかけて歩道まで移動させてくれた。やっぱり命がけで冬道を歩いているなって実感しますね」
降り積もる雪、繰り返される除雪。
雪道は毎日路面が変わる“迷路”のようなものです。