硬くて割れない!幻の「まさかりカボチャ」は北海道・開拓の味 カボチャ生産量日本一のナゾ探る

生活に潜むさまざまなナゾを解き明かす「ナゾトキ」です。
きょうのナゾは「カボチャ」です。
カボチャといえば何を思い浮かべますか?
ハロウィーンでにぎわっていたのは北海道・ニセコです。
子どもの身長と同じくらいの大きなカボチャ。
カラフルに彩られていたのはJRニセコ駅です。
(観光客)「すごいですよね、色がかわいいですよね、カボチャの色って」
(観光客)「道路沿いに(カボチャが)いっぱいありました」
台湾から来た観光客や…
ハロウィーン用の衣装を着たワンちゃんも写真撮影していました。
飾られているカボチャは地元のカボチャ農家が育てたもので、ニセコ町では今週末(13日)に開かれるハロウィーンイベントを前に、早くもにぎわっていました。
(宮永キャスター)「ハロウィーンとカボチャはどういう歴史で生まれてきた?」
(日本ハッピーハロウィン協会 岡本恭和さん)「アイルランドが発祥で、もともとジャック・オー・ランタンはカブでアイルランドでは作っていて、アイルランド人がアメリカにハロウィーンをすすめて、カボチャで作ってみたらカボチャのほうが作りやすかった」
(宮永キャスター)「カボチャの装飾の文化はアメリカが発祥?」
(日本ハッピーハロウィン協会 岡本恭和さん)「アメリカ発ですね」
2023年の全国のカボチャの収穫量はおよそ15万9700トン。
そのうち、都道府県別でみるとおよそ48パーセントが北海道産、2位の鹿児島と比べて北海道が圧倒的に多く、全国第一位なんです。
こちらのカフェでも道産カボチャを使ったメニューが!
カボチャをまるまる1個使った贅沢なプリンです。
濃厚で甘いニセコの坊ちゃんカボチャと倶知安のタマゴを使ったプリンは、秋の人気ナンバーワンです!
器のカボチャも柔らかく、皮まですべて食べられます。