×

【特集】新潟都心エリア 「万代シテイ」誕生から50年 なぜシテイの「イ」は大きいのか?当時のキーマンに直撃

2023年11月24日 10:51
【特集】新潟都心エリア 「万代シテイ」誕生から50年 なぜシテイの「イ」は大きいのか?当時のキーマンに直撃

新潟市中央区の「万代シテイ」が1973年に誕生してから、11月23日で50年。
当時を振り返るとともに、「なぜ万代シテイの『イ』は大きいのか?」、当時、誕生に関わったキーマンを直撃しました。

■万代シテイ 誕生から50年

万代シテイにはいま、歴史ある写真を使ったパネルも展示されています。写真の中にはあのレインボータワーの姿もありました。

懐かしのレインボータワー・・・家族と、友だちと出かけたあのお店・・・。
“虹の街 万代シテイ”が誕生してから50年、街ゆく人に聞きました。

■市民に聞く 「万代シテイ」の思い出は?

万代シテイの中心、老若男女が行き交う交差点。

Q)あなたの万代シテイ思い出ヒストリーを教えてください!

〈街の人〉
「レインボータワーが昔あったんですけど、家族でよく新潟来たときに絶対に乗る思い出があって。レインボータワーくらい高いところってなかなか登れないのですごく記憶に残っています」

〈街の人〉
「あそこにカレー・・・」
Q)バスセンターのカレー?初めて食べた時はどんな印象でした?
「やっぱり懐かしい・・・昔、家で作ったカレーはそんな感じ」

50年前の1973年11月23日に誕生した万代シテイ。
新潟市を中心に下越地方のバス交通の核となるバスセンターが開業。
ショッピング街もオープンし、今日まで多くの人たちに愛されてきました。

18歳の時、新潟へ引っ越してきたという女性は初めて来た時からトキメキが止まらないといいます。

〈新潟へ引っ越してきた女性〉
「都会感が…万代はすごい華やかで。10代の子たちもマダムたちも可愛い格好してキラキラしてるし、そういうところ眺めるだけで好きです。土日でもチャリとかでヒューっと来るので・・・」

万代シテイ50年の歴史をさらに深掘りするためやってきたのは、ことしで80周年を迎える新潟交通。
机の上には、ずらりと冊子が並んでいます。

〈万代シテイ商店街振興組合  難波翼さん〉
「社内向けに発行していた社報になりまして・・・これが昭和48年、万代シテイが創業した年のものになりまして、こちらがバスセンターの開業当時の写真になります」
「実は万代シテイの開業11月23日としているのですが、(バスセンターは)それに1日先だって11月22日に営業を開始したそうなんです」

当時、一番客のインタビューも記録に残っていました。
<一番客> 『早めに来てあちこち眺めながらここへ来ました。大したもんですね』

全国初のU字ホームが採用されたバスセンター。
当時は2階に指令室があり、発着の管理をしていたということです。

翌日、待望のショッピング街がオープン。
その目玉として誘致されたのが大型スーパー・ダイエー新潟店でした。

“良い品をどんどん安く”。年商4000億・・・当時、日本一の売り上げを誇るダイエーがオープンすることを聞きつけ、万代シテイを取り巻くように集まったのは人、人、人でした。

オープンから3日間、押すな押すなの盛況ぶりで数万を超える客が駆け付けたと言われています。

<街の人>
「上で動物園とかやったんですよ。移動動物園、すごい人出だったって聞きました」
「あの頃すごかったんですよ」

次ページ
■ご当地グルメの店も
おすすめ
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中