【特集】地方にとっては“人口流出の春” 若者が東京を目指すワケ 就職で上京する女子大学生に密着!《新潟》

多くの新社会人が第一歩を踏み出す希望に満ちた春。しかし、地方にとっては“人口流出の春”でもあります。
若者はなぜ東京を目指すのか……
そして地方での就職を選択肢に入れてもらうために何が必要なのか。
この春、新潟から旅立つ若者を取材しました。
それぞれの新生活へ旅立ちの日を迎えました。2025年3月、約3000人が出席した新潟大学の卒業式。県外での就職を選んだ卒業生の本音を聞きました。
【広告会社へ就職する学生】
「県外に出て広告会社に勤めます。ずっと新潟にいたので少し県外も知りたいなというところがあって。新潟の“好きさ”を再確認しに行ってきます」
【化粧品メーカーへ就職する学生】
「東京で化粧品メーカーに営業として勤めます。ずっと22年間新潟にいたので一回外の世界を見てみたいなというので冒険に行きたい」
視野を広げたいという意見がある一方で、こんな理由も……
【NPO法人へ就職する富永愛さん】
「卒業後は東京に上京して教育関係の仕事に就くことになりました。私がやりたいことが今東京でしかできないことだったので」
目指す分野が東京など大都市でしかできない……そう話す富永愛さん……。
4年間通った教育学部では小学校と中学校の教員免許を取得しました。
【NPO法人へ就職する 富永愛さん】
「子どものころ、やりたいことがあっても、言えなかったことがあったので、じゃあ教育学部で子どもとのかかわり方とか教え方を学んで、自分も子どもたちの自己肯定感とかやりたいことに素直になれる、みたいなところを応援できたらいいなと思って」
大学に入学する前、漠然としていた教育分野への興味はサークルでの活動で具体的なものになりました。遊びを通して子どもたちと成功体験を共有する……子どもたちの感動を間近に感じることができました。
◆「新潟に残る道は狭いかな」
【NPO法人へ就職 富永愛さん】
「例えばドミノを2万個並べてみようとか。ピタゴラスイッチ(の装置)を1人1個作って30人全員で1つにつなげてビー玉を止まらずに流してみようとか」
サークルでの活動を社会でも実現したい……放課後の過ごし方をサポートするアフタースクールの活動に興味を持つようになりました。
【NPO法人へ就職 富永愛さん】
「大きな都市、街の方が、今は人も多くて、ノウハウもあって、経験できる場所が整っているっていうところでは、新潟に残る道っていうのが狭いのかなって、まだ。感じましたね」