×

【長島カイセツ】転出超過全国ワースト 広島県の分析や対策は?

2025年2月7日 10:04
【長島カイセツ】転出超過全国ワースト 広島県の分析や対策は?

■小野アナ
先日、2024年の人口移動報告が発表され広島県が4年連続の転出超過1位であることがわかりました。

■井上アナ
これを聞くと広島の将来が不安になるのですが大丈夫なのでしょうか?

■長島アナ
たしかに対策が必要な課題ですが、同時に冷静に数字を見ていく必要があります。

この人口移動報告によると、去年、全国の都道府県から広島県に転入した人はおよそ4万3300人。これに対し、転出した人は5万4100人。
転入から転出をひくとマイナス1万700人ほどの「転出超過」となりました。4年連続で全国最多です。


■小野アナ
広島から人が減っているということは、その分、増えている、都道府県もあるわけですよね。

■長島アナ
転入者から転出者を引いてプラスになっているのは7都府県しかないんです。
首都圏と大阪、福岡に集中しているんですね。あとの40道府県は「転出超過」です。

■井上アナ
モノづくりの企業が多い、愛知と広島がワースト1,2位というのは意外です。

■長島アナ
実は、この数字は実態を反映していないと広島県は国に申し入れていました。
というのは、これは国内での移動のみを数えた数字なんですね。
例えば、技能実習生がまず広島にやってきて研修や日本学校に通っても転入とはカウントされません。

ところが、その実習生が研修を終えて、例えば実習先の岡山県に移動すると「転出」と数えられます。

広島は実習生の管理団体や日本語学校の数が多いので、転出が多くなっているというのが、広島県の見立てです。
そうした声を受けて今回初めて公表された国外との転入・転出などを含めた人口移動は2352人の転出超過となります。この統計だと全国10番目に多いということになります。

ワースト1よりはいいのですが、出て行く人の方が多いことは変わらず県は対策に乗り出しています。

広島県では去年からプロジェクトチームを立ち上げ転出超過の分析や対策を検討してきました。

■広島県総務局 経営企画チーム 手島憲明担当課長
「転出超過2352人,とりわけ若年層が中心になっています。特に進学、就職のタイミングをきっかけに若年層が出て行っている。」

おすすめ