×

【特集】牛の成長と命に向きあう 畜産を学んだ女子高生の巣立ち 広島県・庄原市

2025年3月5日 10:06
【特集】牛の成長と命に向きあう 畜産を学んだ女子高生の巣立ち 広島県・庄原市

担い手不足などに直面する畜産農家を目指し、牛の飼育に青春をささげた女子高生がいます。3年間、牛の成長と命と向き合った彼女たちが4日卒業式を迎え、夢への一歩を踏み出しました。

3月4日に行われた、広島県立庄原実業高校の卒業式です。3年生の松木紗希さんと児玉真梨菜さんが、将来の夢に向かって巣立ちの日を迎えました。松木さんと児玉さんは、生物生産学科で畜産について学んでいた女子高生です。

畜産に青春をささげた女子高生たち

2人の取材を始めたのは、2024年7月のこと。放課後になると、2人は和牛を飼育するために、毎日農場へ向かいます。

児玉さんの得意なことはミルクやりで、牛に夢中になったきっかけでもあります。

■生物生産学科 児玉真梨菜さん
「兄が入学してて、「動物もあるから来てみたら」と誘われたのがきっかけで。「めっちゃ牛かわいいじゃん」となって、そこで哺乳で牛にはまってしまって。」

松木さんは、ブラッシングを通して牛との信頼関係を深めます。

■生物生産学科 松木紗希さん
「自分は家が農家なわけでもなくて、非農家出身なんですけど、小さい頃から動物が好きで、動物に関わる仕事に就きたいなと思ったときに、庄原実業という学校があると知って。」

育てた牛をコンテストに出品へ

庄原実業高校では、和牛と乳牛合わせて29頭を飼育。2人は入学以来、主に和牛の研究に取り組み、「広島県畜産共進会」というコンテストへの出品を目標としていました。体形の美しさなどを競う100回を数える大会で、畜産業界を盛り上げてきました。

そのコンテストに、牛を出品できるという知らせが届きました。選ばれたのは、和牛の「りんりん号」です。発育の良さが評価されました。

共進会は、2人にとって初めての大舞台です。出品された牛は、広島県内の畜産関係者の和牛と乳牛合わせて73頭です。審査は、繁殖用のメス牛としての適正など10項目に上ります。審査の結果、りんりん号は「優秀賞」を獲得しました。

■生物生産学科 児玉真梨菜さん
「うれしいですね。毎日コツコツやってきたかいがあったな。」

次ページ
避けられない別れ
一緒に見られているニュース

0:59

ボートレース宮島を運営する企業団 病院などに12億5000万円を寄付

日テレNEWS NNN

11:31

0:25

広島市・松井市長がNPT準備委員会に出席へ 

日テレNEWS NNN

11:02

1:36

デンマーク国王 デンマーク国家元首として初の原爆慰霊碑参拝 広島

日テレNEWS NNN

10:51

1:40

深刻な米不足 広島県三次市で田植え始まる

日テレNEWS NNN

10:48

おすすめ