誰もが守られるために 記者も語る 生活保護制度めぐりシンポジウム
生活保護のあり方について様々な人が意見を交わすシンポジウムが先月開かれました。
スタジオには、このシンポジウムに参加した吉田記者です。
生活保護は、憲法25条の生存権の理念のもとに生まれた制度です。
しかし生活保護をめぐっては、行政が窓口で申請を断るいわゆる「水際作戦」が相次ぐほか、受給者への誹謗中傷など様々な問題があります。
誰もが守られる制度になるよう意見が交わされたシンポジウムに、私もパネリストとして参加しました。
「生活保障法」の制定を目指して議論
先月、名古屋市で開かれた日本弁護士連合会のシンポジウム。
生活保護をめぐる様々な問題について、当事者や弁護士が意見を交わしました。
自動車保有を理由に保護停止された女性「当初から自動車の保有を認めてくれない雰囲気で、クエスチョンマークです」
外国人生活保護訴訟 原告男性「病気になったり、けがをしたり、働けなくなったら、生活保護を認めてください」
日弁連は、現行の「生活保護法」よりもさらに権利を明確化した「生活保障法」の制定を目指して議論を進めています。
KNBは、今年3月に、生活保護の問題と向き合い、生きる権利を求める当事者の姿を追った番組「半透明のわたし生きる権利と生活保護」を放送しました。
私は、この番組の制作者としてシンポジウムで登壇しました。
吉田 「受給していない人に生活保護について聞くと、『受給は恥ずかしい』『受けるくらいなら死ぬ』などと答える方も見受けられました。個人の尊厳や生存権を、ひとりでも多くの人に自分事として考えてほしいと思い、この番組を制作しました」
取材する中で多く聞かれた生活保護への偏見。
この日、参加した専門家からも問題点として指摘する声があがりました。
作家 雨宮処凛さん 「やっぱり偏見が大きいですよね日本は。入りにくくて出にくい。本当にいろんなものを失わないと生活保護の利用に至らないので…」