被災地で注目 ドローンによる災害支援に焦点
「北國新聞論説委員の野口強さんとお伝えします。よろしくお願いします。きょうはどんな話題でしょうか。」
北国新聞論説委員・野口 強さん:
「能登半島地震の被災地では、交通アクセスの改善に伴って、復興への動きが加速してきました。」
市川:
「しかし地震発生当初は、半島特有の地形や幹線道路の寸断で、集落の孤立が相次ぎましたよね。」
野口さん:
「そんな時に、活躍したのが小型無人機ドローンです。同じような集落孤立のリスクを抱えている全国の自治体は多く、今回のドローンの活用を参考に、災害に生かすことにしています。きょうのテーマは、こちら。」
「ドローン大活躍被災地支援で注目」
市川:
「今回の地震では、奥能登の国道249号が大きく損傷したほか、のと里山海道、さらに県道は最大42路線87カ所で通行止めが発生しましたね。」
野口さん:
「このため多数の集落が孤立し、最も多かった1月8日には、奥能登の24地区で3345人が救助を待つ状態でした。こうした中で、ドローンが、孤立した被災地支援で初めて本格的に運用されました。消防や警察署員が現場に行けないエリアの被災状況の確認をはじめ、物資輸送や通信の復旧に威力を発揮しました。」
「たとえば被災者の健康管理に直結する医薬品を運搬しました。避難所まで片道8キロの道のりを自衛隊員が2~3時間かけて、徒歩で届けていたケースもあったんですが、ドローンではたった10分程度で運べたということです。」
「また少し変わったケースでは、山間地にある能登牛の牧場が土砂崩れで孤立し、断水で100頭の牛の命が危ぶまれましたが、ドローンにペットボトルをつるして40回往復し、960リットルの水を届け、牛の命をつないだそうです。復旧復興の被災地でドローンが持つ優れた機能や利点が証明されています。」
市川:
「災害現場などで、幅広く活用する期待も高まったと言えそうですね。」
野口さん:
「1つ目の、目からウロコです。」
「集落孤立の恐れ2万カ所近くも」