×

”集団避難”を選択した受験生家族の2か月 志望校は被災した”地元”の高校 

2024年3月27日 18:39
”集団避難”を選択した受験生家族の2か月 志望校は被災した”地元”の高校 
今回の能登半島地震では、中学生を一時的に避難させて学習の機会を確保する「集団避難」が行われました。
学びの場を求め故郷を離れた子どもたち。
集団避難を選択したある家族を取材しました。

今月12日。
珠洲市立緑丘中学校の40人が門出の日を迎えました。

卒業生の柚谷日和さん
卒業までの2か月あまりは、非日常の連続でした。

元日の能登半島地震で珠洲市では103人が亡くなり、住宅およそ5000棟が全半壊。
ほぼ全域で断水も発生し、中学校は避難所に。

馳知事:
「3学期中は移っていただいて避難してそこで生活を安定させ、学習環境を整えることをお願いしたい」

希望者を対象に中学生の集団避難が決まったのです。

1月21日。
100キロ以上離れた金沢市に集団避難する中学生たちが集まっていました。

「ちょっと緊張しますね」
その場に、柚谷日和さんもいました。

柚谷さんの自宅は地震で被災し、親戚の家に家族5人で避難しています。
受験を控える中、いとこの和嶋杏樹さんとともに、集団避難を選びました。

柚谷日和さん:
「勉強とかいろいろ頑張ってきます」
母・恭子さん:
「ほんとに、元気に頑張ってもらえれば、それが1番かなと思いますね。道中も心配ですけどね」

避難先の金沢市へ出発。
およそ2か月間の家族との別れです。

それからおよそ1か月。

母・恭子さん:
「やっぱりね、日和の分の洗濯物がないと意外とね、軽いですね」

母親の恭子さんは、2月から珠洲市内で就労支援の仕事に復帰。
父親の一馬さんは、同じく市内で、上下水道関連などの仕事を続けています。
そして、勉強のため集団避難した日和さんは。

母・恭子さん:
「最初はちょっとこういったスタンプばっかり泣いてるスタンプばっかり送られてきましたね」

地震がなければ、離れることがなかった親子。

当初は、何度も「帰りたい」と口にしていましたが徐々に環境にも慣れたそうです。