【「介護職員」不足】老人ホームで働くインドネシア人女性に密着 求められる外国人の人材確保の課題(宮城・名取市)
宮城県の推計では、「介護職員」が2025年度には4188人不足する見込みだ。
その対策として、外国人の人材確保が求められる中どのような課題があるのか、宮城・名取市の老人ホームで働くインドネシア人の女性に密着した。
自宅アパートのキッチンでお昼ご飯を作るのは、スチ・フノウさん(25)。
スチさん
「インドネシア人は辛い食べ物が好きなので、料理を作る時唐辛子も全部混ぜる」
炒めた唐辛子とニンニクに発酵させた大豆を混ぜ合わせる。
出来上がったのはインドネシア料理「テンペオレ」。
毎日、出勤前に故郷の味でスタミナをつける。
スチさんの仕事は「介護職」だ。
スチさん
「介護の言葉は、日常の言葉と全然違うので大変です」
勤務先は、宮城・名取市にある老人ホーム。
スチさんは、外国人技能実習生として2年前に来日し、高齢者の食事や入浴などのサポートを担当している。
同僚からの評価はー。
施設主任
「人が良いので利用者からも好かれますし、職員からも好かれています。(外国人だから)というより人としてとても素晴らしい人」
入居する高齢者
「(Qスチさんの素敵なところを教えてください)一杯あって分からないんですけど、優しい方です」
スチさんの施設では、7人のインドネシア人が働いている。
施設では、ここ数年 人材確保に苦労してきた。
宮城福祉会・松川弘理事長
「昔は、求人を出せば専門学生とかが多く来てくれていたが、最近は10人の募集に2~3人しか専門学校から(の応募が)なくなった。我々としては外国人の方々に協力してもらわざるを得ない」
こちらは、「介護職」の本来必要な需要を赤で、実際の供給を青で示したグラフ。
宮城県内で働く介護職員は、高齢化により2025年度には4万1413人が必要になり、4188人もの人材が不足する見込みだ。
介護現場での外国人材の本格的な受け入れは2017年に始まり、現在 県内では技能実習生などとしておよそ500人が働いている。
国籍別ではベトナムが最も多く、次いでインドネシアとなっている。