×

【特集】特別なレシピ 心も温める「芋煮」  ”防災イモニスト養成講座”で学ぶ 《新潟》

2023年12月17日 17:58
【特集】特別なレシピ 心も温める「芋煮」  ”防災イモニスト養成講座”で学ぶ 《新潟》
特別レシピの芋煮

19年前の中越地震で震度7を観測した長岡市の旧川口町。地元の住民などが災害時の食事について学びました。調理したメニューは特別なレシピで作った「芋煮」。どんな「芋煮」なのでしょうか。

みんなで芋煮づくり

今が旬のサトイモ。みんなで皮をむいて包丁で食べられる大きさに。そして出来上がったのがお隣、山形県の郷土料理「芋煮」です。

4つのグループに分かれて作られた「芋煮」。鍋の中にサトイモの代わりにジャガイモを入れるグループも。

参加した人
「野菜の味がすごく出ていて、川口にある野菜なので、おいしいです」
「ジャガイモが溶けた感じがいいですね、甘くて」

Qサトイモとは違いますか?
「違う。味も全然違う。玉ねぎが甘いのかな」

鍋には、日持ちする車麩や高野豆腐も入っています。こうした具材を入れたのには「ある理由」がありました。

イモニスト養成講座 「災害時、最初に何食べる?」

12月、長岡市の旧川口町で開かれた防災に関する講習会。テーマは災害時の食事です。

講師のNTTデータ経営研究所 担当者
「また以前と同じように大きな地震が来た時にこちらでも停電が来るかもしれません。その時に冷蔵庫の食材がどんどんダメになっていきますよね。その時に皆さん何を食べますか?最初に」

中越地震で震度7を観測

2004年10月23日に起きた中越地震。旧川口町では最大震度7を観測し、8割近くの住宅が半壊以上の被害を受けました。

数日間 空き地で避難

東川口地区に住む関嘉洋さん。あの日、突き上げられるような揺れに襲われました。

関嘉洋さん
「周りは真っ暗で、もう何も見えないし外へ出ようにも、部屋の中、クローゼットの蓋とかもみんな扉が外れて」

相次いだ余震。近所の人たちと数日間、空き地に避難したといいます。

関嘉洋さん
「仕出し屋さんのマイクロバスがあるんで、そこへマイクロバスを置いて、年寄りとかはその中へ入ってもらって、あとの人たちはテントを立てるとか、自作で小屋みたいなのを作ってその中で煮炊きできるような環境を作って」

次ページ
「ごはんがきたぞ」