【特集】警察学校に密着取材 "教場”で学ぶその生活とは 涙を流し誓った夢 《新潟》

この春、新潟県警では97人の新人警察官が一歩を踏み出しました。しかし、そこに広がるのはこれまで経験したことがない厳しい世界……。
家族に涙ながらに誓った夢を叶えるために…そして県民の安心を安全を守るために…。
彼らが学ぶ“教場”での生活に密着しました。
<教官>
「気を付け」「敬礼」「休め!」
「まだバラバラだ」
「思い出せ、一つ一つ」
徹底的に礼や返事の仕方を叩き込まれる新人警察官たち。
警察学校に入校して4日。これまでの学生生活や過ごしてきた社会とはまったくの別世界……。
警察学校に入校後1か月間は、特別指導月間として、寮で共同生活を送り、外出はもちろんスマートフォンも禁止。警察官になるため必要な教養を学び訓練を受けるここが「教場」です。
<教官>
「動くな、動くと目立つ」「一番、前分かるか一番前の中心にいるんだぞ」
<新人警察官>
「はい」
<教官>
「なんだその返事」
<新人警察官>
「はい」
<教官>
「返事しているんか」「もっと出る」「もっと、腹から出せ」
厳しい教官の教え……そこにいたのは、臼井詩保美巡査、18歳です。
実は彼女は、道に迷った80代女性を保護したとして去年11月、警察から感謝状を贈られた女子高校生でした。臼井巡査が、高齢女性を助けたのは新潟県警の試験の前日のことでした。
<新潟東警察署 五十嵐久人署長>(当時)
「勇気ある献身的な彼女は警察官を新潟県警察官を志望してほしいというふうにコメントしようと思っていたぐらい。本当に私もラッキーであります」
■晴れて憧れの警察官に 家族に誓った夢「厳しいけど頑張る」
あれから5カ月……。覚悟を決め、髪もバッサリと短くしました。
しかし、憧れて踏み込んだ世界で直面したのは県民を守るためには実力不足の自分自身。
<入校式後の臼井巡査>
「厳しいなというふうに思います。人のために動くというのは」
それでも……
警察学校に入校して1週間で迎えた入校式で家族に誓いました。
<臼井巡査>
「1週間しか経っていないけどもう厳しい……でも教官の人たちすごいよい人たち」
「今までで一番充実しているかも。だから厳しいけど頑張る」