健康保険証から「マイナ保険証」へ!仕組みとメリット・課題

2024年12月2日から、健康保険証の新規発行が停止され、「マイナ保険証」の利用が基本となります。
この制度変更に伴い、具体的な手続きやメリットと課題について詳しく解説しました。
マイナ保険証とは、マイナンバーカードに健康保険証のデータを紐付けたものです。
マイナンバーカードは、「身分証明書」「住民票の発行など行政サービスへの活用」「健康保険証の代替」の機能があり、健康保険証としてのご利用が、今回の制度変更の中心となっています。(マイナンバーカード申請時に、マイナポイント2万円をもらった人は登録済みとなります)

しかしマイナ保険証は、他人の情報が紐付けられるなどのミスが9000件以上発生し、利用率が上がっていないのが現状です。

厚労省は、過去の医療情報を活用したより良い医療の提供やリアルタイムでの薬剤情報の共有、救急医療現場での医療情報の共有、患者カルテ情報を医療期間が電子的に送受信できるなど、マイナ保険証のメリットを訴えています。
現在の健康保険証はずっと使えるのか?

- 現在お持ちの健康保険証は、表示されている有効期限内まで利用可能
- 有効期限の記載がないものは2025年12月1日まで有効
- マイナ保険証を持っていない場合は、資格確認書が交付される(申請の必要なし)
マイナ保険証の登録方法

医療機関、薬局の受付、マイナポータル、セブン銀行ATMにある顔認証付きカードリーダーで受付と初回利用登録ができます。
カードリーダーにマイナンバーカードを置いて、顔認証または4桁の暗証番号を入力して本人確認を行い、診療・お薬情報を提供することに同意するかを選択すれば完了です。
制度変更のスムーズな移行のために

制度変更に不安や疑問を感じる方も多いかと思います。
政府や自治体では、マイナ保険証の利用方法やメリットの周知を進めています。
まずはお手元の健康保険証の有効期限を確認し、マイナ保険証の登録や利用を検討してみてはいかがでしょうか。