×

豆に当たると厄払い 鶴岡市の寺で300キロの豆まき まかれるのは他にも… 

2024年2月16日 17:25
豆に当たると厄払い 鶴岡市の寺で300キロの豆まき まかれるのは他にも… 

山形県鶴岡市の寺で16日、厄除けを願って300キロもの豆がまかれる伝統の豆まきが行われました。集まった地域住民らが豪快にまかれる大量の豆を頭から浴びて良い一年になるよう願いました。

次々と豪快にまかれていく豆。
鶴岡市加茂の妙定寺では、およそ100年前に寺を開いた僧侶が守り神から「困っている人に豆まきをして助けなさい」とお告げを受けたという言い伝えにならい、毎年、日蓮が生まれた2月16日に豆まきが行われています。
豆をまく僧侶たちは雪が舞う中、水をかぶって身を清めた後、住民らおよそ100人が訪れた本堂で家内安全や交通安全などを祈りました。その後、100日間にわたって祈祷を受けた豆が入った升を持ちお経を唱えながら豪快に豆をまいていきます。
集まった人たちの頭上に降り注ぐ豆の量は300キロ。豆に当たると厄が払われ、食べるとご利益があると伝えられています。
集まった人たちは福を呼び込もうと風呂敷やビニール袋を広げて受け止めていました。
まかれるのは豆だけでなくー

集まった人「飴ちゃんきた、飴ちゃん」

飴のほか餅やミカン、さらには入浴剤もまかれ風呂敷はいっぱいにー

訪れた人 「大漁だ。ことしは世界の平和と事故が無いように」「初めてきました。びっくりした。みんなでわけて楽しく食べます」

訪れた人たちはたくさんの豆を浴びて多くのご利益を持ち帰っていました。

    • YBC NEWS NNN
    • 豆に当たると厄払い 鶴岡市の寺で300キロの豆まき まかれるのは他にも…