×

【独自解説】命令ナシで人を動かす⁉ノーベル賞受賞の“現代の魔法”『ナッジ理論』 言うことを聞かない夫、買い過ぎちゃう私、片付けない子ども…ダメな自分・家族を変えられるマル秘テクを第一人者が紹介!

2025年1月26日 3:00
【独自解説】命令ナシで人を動かす⁉ノーベル賞受賞の“現代の魔法”『ナッジ理論』 言うことを聞かない夫、買い過ぎちゃう私、片付けない子ども…ダメな自分・家族を変えられるマル秘テクを第一人者が紹介!
『ナッジ』を活用して理想の自分に!

 つい行動したくなるように仕組みや環境を整え、人間の心理に訴えかける『ナッジ』。自宅で実践できる効果絶大のアイデアナッジ、そして自分や家族を動かすマル秘ナッジとは?今回は、“ナッジ研究”の第一人者・竹林正樹博士完全監修で、目から鱗のなるほどナッジを大特集!日常生活にあふれるナッジに、あなたはお気付きだろうか―。

■ノーベル経済学賞を受賞した凄い理論『ナッジ研究』の第一人者が徹底解説

 ナッジ(NUDGE)とは、「軽くつつく」「そっと後押し」という意味です。2008年、アメリカの経済学者リチャード・セイラー教授らが「人を動かす方法」を提唱。セイラー教授は2017年、ノーベル経済学賞を受賞しています。

 今回、この「わかっているが行動できない人を望ましい行動に促す手法」をやさしく解説するのは、ナッジ研究の第一人者である『青森大学』客員教授・竹林正樹博士です。

 竹林博士は『ナッジ理論』のスペシャリストで、主な研究テーマは、行動経済学(ナッジ)を用いて「わかっていても健康行動できない人」を動かすこと。環境省や経産省などの省庁や自治体・企業に、『ナッジ理論』に基づき助言しています。

Q.『ナッジ』は心理学のように思えるのですが、経済学なのですか?
(『青森大学』客員教授・竹林正樹博士)
「経済学とは、どうすると人の満足度が高まるのか、幸せにしていくのかを追求する学問です。昔は、『お金を持っているほど幸せ』と簡単に計算できていましたが、今はいろんな解釈・尺度が開発され、お金以外にも幸せの要素が明らかになり、心理学的要素が重視されるようになってきました。私もここ20年ぐらいはお金を使わずに、どうすると満足する行動ができるのかという、満足度の研究をしています」

■トイレ、スーパー、飲食店…あなたも見たことがあるはず!日常生活に潜む『ナッジ』のカラクリ

 実は、『ナッジ』は身近にあります。東京・八王子市では、前年度大腸がん検診を受診した人に“検査キット”を自動送付していましたが、実際の受診者は7割程度でした。これを何とかしようと、2016年に2種類の「はがきの文言」で受診率を比較実験しました。

 まず、検査キットを送付した人のうち未受診の人をA・Bの2つのグループに分けます。

 Aグループには、「今年度、大腸がん検診を受診された方には、来年度、『大腸がん検査キット』をご自宅へお送りします」と『得』をアピール。

 Bグループには、「今年度、大腸がん検診を受診されないと、来年度、ご自宅へ『大腸がん検査キット』をお送りすることができません」と『損』をアピールしました。

 どちらも言っていることは同じですが、受診率はAが22.7%・Bが29.9%と、「送れません」としたほうが高かったということです。これは、“損失を回避したい”という思いが働いたとみられ、2018年度『ベストナッジ賞』を受賞しました。

 八王子市・成人健診課の田島宏昭課長は、「今でもB案を使用している。他にも理論を活用できるものがあれば、取り入れるようにしている」と話しています。

Q.損をする気持ちになると、人間は動くということですか?
(竹林博士)
「例えば、省エネもそうです。『100円得します』と言ってもなかなか始めませんが、『あなたの財布から100円なくなっていきます』と言われると、急にグサッと刺さります。ノーベル賞の受賞理論でも、100円を手にする喜びよりも100円を失うほうが、2.5倍ぐらい強いインパクトがあるということです」

おすすめ