×

MC上田晋也のコメントに演出も「グッときた」…『上田と女がDEEPに吠える夜』で「フェミニズム」特集【国際女性デー】

2025年3月4日 11:00
MC上田晋也のコメントに演出も「グッときた」…『上田と女がDEEPに吠える夜』で「フェミニズム」特集【国際女性デー】
3月8日の国際女性デーにちなみ、バラエティー番組では珍しく「フェミニズム」をテーマにした回を放送する『上田と女がDEEPに吠える夜』。これまでにも「生理」や「不妊治療」など女性の生きづらさについて直球で語る内容が話題になってきました。ブームの仕掛け人である演出の前川瞳美ディレクターと、「フェミニズム」回にゲスト出演した漫画家の瀧波ユカリさんに、人気番組の舞台裏を聞きました。

■日本テレビのバラエティー番組初?フェミニズムを特集

報道局ジェンダー班 白川大介プロデューサー:
日本テレビのバラエティー番組で「今週のテーマはフェミニズムです」というのはたぶん初めてじゃないかなと思うんですけど、なかなか攻めた選択をしましたね。

『上田と女がDEEPに吠える夜』演出 前川瞳美ディレクター:
そもそも『上田と女がDEEPに吠える夜』という番組自体がフェミニズムをやりたくて始まった番組みたいなところもありまして。ジェンダーバイアスや性的同意とかを取り扱ってきたんですけど、国際女性デーに乗っかったら大手を振ってやれるかなということで、勇気を出して。

白川:瀧波さんは番組のオファーが来てどんな気持ちでした?

漫画家 瀧波ユカリさん:
「よし来た!」みたいな。というか、「まだやっていなかったんだ」と思って。日本のバラエティーでフェミニズムを語る番組のゲスト5人に選ばれたんですよ。オリンピックみたいなものじゃないですか。

白川:どんな内容を収録したんですか?

前川:「フェミニズム」っていったい何なのか、出演者の女性陣がこれまで女性として生きてきた中で違和感を抱いたエピソードや、日本に根強く残っている“女性の役割”みたいな問題についてみんなで話し合いました。ゲストは瀧波さんと、山崎怜奈さんと、LiLiCoさんと、MEGUMIさんと、ファーストサマーウイカさんです。

瀧波:こういう番組や講演だと、できるだけ「みんなの役に立つよ」という感じを求められるんです。でも、本当に基礎の部分で、やはり「女性はこうあれ」という抑圧があって、そこからの解放を訴えるのがフェミニズムですよね。

例えば歩行にハンディキャップがある人のために「スロープをつけましょう」ってなるじゃないですか。「でもこのスロープってね、身体が元気な人にとってもすごく登るのが楽なんですよ」みたいなことを言うのもありだけど、結局これが必要な人の存在を透明にしちゃってますよね。

だから、フェミニズムっていうのはいろんな考え方があるんですけれども、本当に基本的な1丁目1番地のところとしては、女性が、“女性らしさ”の抑圧からの解放を求める運動ですっていう説明ですね。それを最初にズバッと言わせてもらいました。

次ページ
■「将来の夢はお嫁さん」から“モテないと価値がない”へ