フリーアナ刈川くるみ、仕事の“悔しさ”痛感した1年 藤井貴彦アナの助言に「これでいいんだ」
■「楽しい」と「悔しい」 両方を経験した2022年
——2022年はどんな1年でしたか?
自分の感情がものすごく揺さぶられた1年でした。「楽しい」こともあったし、できなくて「悔しい」こともあったんですけど、今まで経験した中でも一番楽しかったし、生きてきた中で一番悔しいこともありました。
——楽しかったのはどんなことですか?
(news every.で)取材に行かせていただいた時が、スタジオとは違う楽しさや発見があって。お会いできたうれしさとか、聞きたいことがたくさん出てきて。その場を思い返すと、一番キラキラしていたなと思います。
——特に印象に残っている人は、どなたですか?
明石家さんまさんです(『踊る!さんま御殿!!』25周年のタイミングで取材)。さんまさんは会った瞬間に、前から知っていたという関係値というか、心の距離をぎゅっ! と縮めるのがものすごくお上手だなと感じました。(さんまさんから)「どう思ってんの?」とか「○○ちゃうか!?」って言われて、「あぁ、そうかも!」とか、私の方が楽しくなっちゃっている気がして。インタビュアーとしては申し訳ないことなのですが、それぐらい“人を楽しませること”が根底にある方だなと。「すごい方に会った!」というのがありました。
■体験取材した水墨画が“習い事”に
——体験取材で印象に残っていることは?
横浜流星さん主演の映画『線は、僕を描く』をきっかけに、水墨画の魅力を伝えるべく体験した取材です。元々、アートや絵を見ることが好きで、初めて体験させていただいて。すごく楽しくて、2時間体験取材したのがあっという間だったんです。「もっとやりたい!」と思って、(取材した)先生のところに通い始めました! もう2か月目ぐらいになります。
——どんな水墨画を描いているんですか?
竹・梅・菊・蘭(らん)。この4つが基礎で、今は大きな掛け軸に描いています。
——水墨画の魅力は?
“生放送と似ているな”と思ったことがあって。生放送は、本番が全部流れるじゃないですか。水墨画も真っ白な紙に下書きなく、一気に描き始めるんですよ。生放送で「失敗した」と思うことがあっても、次で挽回できるよう調整していく。水墨画もそうなんです。先生に(言われた)「最後まで絶対あきらめちゃだめだよ」「失敗はないから」って言葉って、「普段の放送でいきるかも!」と思って。(仕事に)通ずる部分もあって、すごく楽しくてやっています。