ロシアに支払う漁業協力費、漁獲枠の取り決め…日ロさけ・ます漁業交渉の行方

ロシアから日本海域に回遊してきたさけ・ますについて、漁獲量の上限や、ロシアに支払う漁業協力費を決める「日ロさけ・ます漁業交渉」。
制度が始まって以来、毎年交渉は行われ、妥結してきました。
しかし今年は、ウクライナ情勢が交渉に大きな影を落としています。
その行方はどうなるのでしょうか?
◇
「ただ魚を捕るだけの問題じゃないことを、ご理解いただきたい」今月12日、金子農水大臣は「日ロさけ・ます漁業交渉」について、このように発言しました。
毎年行われている、日ロさけ・ます漁業交渉。
今年はロシアによるウクライナ侵攻の影響で、日程調整に手間取ったものの、11日からオンラインでスタートしました。
日本がロシアへの経済制裁を強める中で行われている、今年の交渉。
果たしてどのような形で決着するのか、注目されています。
■さけ・ますは“生まれた川”が重要
通常、日本の200海里水域で漁を行う場合、日本は自由に漁を行うことができます。
しかし、さけやますの場合、その特殊な習性から、毎年ロシアとの話し合いが行われています。
一般的にさけやますは、川で生まれて、海を回遊した後に、生まれた川に戻ってくる習性を持っています。
こうした習性を持つ魚については、国連海洋法条約で、「生まれた川の国が利益と責任を持つ」と定められているのです。
4月中旬から7月ごろにかけて、北海道沖などで捕れるさけやますの多くは、ロシアの川で生まれた魚です。
つまりロシアに漁を行う権利があります。
そのため、毎年さけ・ます漁が始まる時期に、日ロの政府間で交渉を行い、漁獲量の上限を決め、日本がロシアに漁業協力費を支払うことを条件に“生まれた国”ではない日本が漁を行うことができるのです。
■ブランド鮭に大きな影響が
去年の交渉は、5日間にわたって行われました。
支払った漁業協力費は2億6000万円。
漁獲量の上限は、2050トンという取り決めでした。
農林水産省のデータでは、2020年のさけ・ますの国内漁獲量と輸入量を合わせると、30万トンを超えます。
つまり、日ロさけ・ます漁業交渉の対象は、国内に流通するさけ・ますの1%弱。
数字だけを見ると、この交渉が私たちの食卓に与える影響は、ほとんどないようにみえます。
しかしこの1%のなかには、希少価値があって人気の魚が含まれています。
「ときしらず」と呼ばれる、この時期に捕れるシロザケです。
一般に多く出回っている「秋鮭」は、回遊を終えかけて成熟した魚です。
一方「ときしらず」は回遊の途中で捕る魚のため、若くて脂がのっていると言われています。
その希少性から、「ブランド鮭」として一般的な秋鮭よりも高値で取引されています。