×

生成AI時代のはじまり 私たちの身近に広がる「生成AI活用事例」

2023年12月31日 11:00
生成AI時代のはじまり 私たちの身近に広がる「生成AI活用事例」
生成AI活用の商品パッケージとタレント

2022年に発表されたChatGPTを筆頭に、生成AIの開発競争が激化している。そして2023年には、私たちの身の回りでも生成AIを活用したものが見られるように…。

「生成AI時代」が幕を開けた。2022年11月にアメリカのOpenAI社が発表したChatGPTは、その1年後、さらなる進化を遂げた。

2023年11月に発表されたChatGPTの新たな基盤「GPTー4Turbo」では、機能が大幅にアップデート。これまでは、2021年9月までの情報だったものが、2023年4月までの情報が反映されるように。

また、入力できる文字数が増え、およそ300ページの本1冊の要約ができるようになった。

ChatGPTを筆頭に、進化が止まらない生成AI。日本でも生成AIを活用する企業が広がっている。その一つが、食品企業大手の日清食品だ。

■日々の業務に生成AIが溶け込む日清食品HD

日清食品は自社の強みの一つに「営業担当者が提案する、エンタメ性のある売り場作り」を挙げる。

しかし、営業担当者たちは、ある課題を抱えていた。それは「業務のおよそ70%が会議や移動に費やされ、顧客のために使える時間は30%ほどにすぎない」こと。

そこで、非効率的な業務などを洗い出すことに。「売り場展開のアイデア出し」「商談資料の作成」「市場調査」…。およそ30の業務に、生成AIを活用することに決めた。

そして手がけたのが、生成AIによる「売り場展開のアイデア出し」。生成AIがわずか2分半の間に挙げた30ものアイデアの中から「レトロな雰囲気を再現したディスプレーコーナー」「商品キャラクターと一緒に写真が撮れるフォトブース」の2つを担当者たちが選び、売り場に反映させた。

こうした事例をはじめ、今では営業部門の社員の6割以上が生成AIを利用しているという。日清食品では生成AIを活用することで、営業1人当たり年間およそ400時間分の作業を削減し、得意先ごとの戦略・提案を考える時間や顧客と会って話す時間を50%まで増やすことを目指している。

次ページ
■商品パッケージからテレビCMまで いち早く生成AIを取り入れ話題に
    一緒に見られているニュース

    1:27

    イラン、イスラエルに報復攻撃 ミサイル100発近く

    日テレNEWS NNN

    12:11

    1:09

    日本製鉄のUSスチール買収計画 トランプ大統領が承認

    日テレNEWS NNN

    11:54

    1:01

    インド旅客機墜落 地上の死者30人超に

    日テレNEWS NNN

    12:00

    東北地方の梅雨入り発表 東北南部は去年より9日早く 仙台管区気象台

    日テレNEWS NNN

    11:28